大学受験について 小論文のテーマは時事ネタが多い!? 2023年6月9日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 大学受験において、 これから主戦場となる可能性がある 小論文。 WEBをめぐると様々な情報が飛び交います。 Youtubeでも小論文系の動画 …
国語学習について 最難関私立大学への挑戦!? 2023年6月8日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 『つばさ』には現在、高1高3生の中で 日本の最難関私立大学の1つである 早稲田大学を志望する生徒が複数名います。 私立大学は受験の方式が数多くあり …
国語学習について 読書のススメ!? 2023年5月23日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 本を読むこと。 教育上、非常に有益なものであり 学力向上はもちろん 語彙力の習得に切っても切り離せない 誰もができる学習の一つです。 …
国語学習について 抽象語力×教養とは? 2023年5月22日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 国語の長文の出題の文章は大きく分けると ・小説文 ・説明文 ・評論文 ・論説文 ・随筆文 ・古文 その中でも、説明文が高校 …
国語学習について 疑う力!? 2023年2月24日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 人間が「考える」という行動をするとき 同時に「問う」という行動をとります。 「問う」とは疑問に感じるということ。 感じることは感性となり、 …
国語学習について ズレを問われ出している!? 2023年2月21日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 東京の中学受験専門塾さんとの 情報交換の場において、 興味深い示唆をされている塾長さんがおられました。 「最近の中学受験の国語の小説文は、 …
国語学習について 中3実力テストの国語の実力とは!? 2023年2月8日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 市内の中3生たちに実施された実力テスト。 国語の問題が、ようやく標準的な難しさの 出題レベルになってきました。 目を見張ったのは、大問3。 …
学び方 数年で変化する問題 2023年1月28日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 杏ちゃん先生 こんにちは!杏ちゃんです! 生徒さんたちと話していると 「問題の答え、二択までは分かるんですけど、 そこからが合わなくて。」と …
国語学習について 13時間半労働!? 2022年11月5日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 9:30-22:30の指導。。。 なかなかヘビーな1日でした(笑) 普通の従業員なら労働基準法違反ですね。 社長だからこそできる荒技です。 …
国語学習について 短い言葉に想いを込める!? 2022年11月2日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 志望理由書や小論文では、 字数指定がある程度あります。 2000文字近くの添削もあれば、 150文字という非常に短いものもあります。 難しい …
大学受験について 英語小論文の指導に追われる!? 2022年9月27日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 英語の小論文、なかなか厄介です。 まず、解答がありません(笑) 解答を作ることから毎日が始まります。 生徒に解説をするために必要なものが 全 …
大学受験について 日曜日もコツコツと! 2022年9月18日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 営業時間だけでは仕事が終わりません。 受験は期日が決まっていますから、 それに間に合わせるのも重要なことです。 志望理由書の添削が佳境を迎え、 …
国語学習について 読解が、めちゃくちゃ伸びてる!? 2022年9月16日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー じゅくちょー、塾講師として20年目にして ようやく読解テクニックを指導する方法として 生徒たちにより深くより実践的に伝える 方法を思いつきました! …
大学受験について 生徒の指導から学びを得る!? 2022年9月15日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 医学科を目指す生徒の指導。 志望理由書を添削するにも、 医療の知識が少なからず必要になります。 幸い、医学科スタッフが9名いることで さまざ …
国語学習について プラスとマイナスで考える!? 2022年9月13日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー これかの国語は、論理国語と呼ばれる 論説文が主体の国語に変わっていきます。 しかし、現代社会の中で子どもたちが生きる上で 人間関係の良好さほど重要 …
国語学習について 読解の「解けない」の謎とは!? 2022年9月2日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 読解方法もよく分かっている。 語彙力もあり意味のいいかもできている。 それでも、国語の読解問題で 正解に辿り着けない生徒も中にはいます。 そ …
国語学習について プレゼン入試の対策に奔走!? 2022年8月25日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 9月から一気に出願が始まる 大学入試の総合型選抜や学校推薦型選抜。 特殊型の対策に追われるじゅくちょーです。 プレゼン入試の場合、 小論文と …
国語学習について 設問文だけで、解答を推測できる!? 2022年8月5日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー じゅくちょーはこの夏、 4年近くぶりに一斉指導を 解禁しました。 授業としては読解指導です。 本当に久しぶりの白板を使っての指導。 白 …
国語学習について 求められる語彙力って何だ!? 2022年8月1日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 語彙力。 これが課題となってきている生徒たちは 近年本当に増えてきています。 単純に言葉の知識の量が足りない子もいれば 読解に必要な「ある視 …
国語学習について 国語ってなんだろう!?(2) 2022年7月31日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 前回は、国語を 「読書」と「読解」のに要素に分け 「読書」の部分にフォーカスをしました。 本日は「読解」の部分を 詳しく述べてみることにしま …
国語学習について じゅくちょー、アニマシオンに出逢う!? 2022年7月24日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 長年、このブログを お読みいただいている方はご存知かもしれません。 いっとき、じゅくちょーは このブログのトップページに 図書館司書さんのス …
学び方 読書に熱中する子どもたち!? 2022年7月16日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 夏期講習前のわずかな休日。 家族との時間を過ごします。 子どもたちの学校が臨時休校となり 自宅で過ごす時間が増えそうです。 何をしようかと考 …
国語学習について 読解問題を解くための3つの鉄則(3) 2022年6月18日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 選択肢どうやって作られる? 今回も小学生の中学受験用の国語読解の設問文を例にしてみましょう。 問題文は前回の「読解問題を解くための3つの鉄則 ( …
国語学習について 読解問題を解くための3つの鉄則(2) 2022年6月17日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 文章の中の「あるとないとでは意味が変わる語句」とは? 今回も小学生の中学受験用の国語読解の設問文を例にしてみましょう。 選択肢の選び方は次回に続 …
国語学習について 読解問題を解くための3つの鉄則(1) 2022年6月16日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 3つのポイントとは? 東大京大などの難関二次試験の読解ではありません。 共通テストレベルの読解であれば、 以下の3つことを正しく使いこなすこと …
国語学習について えっ!?中2生が、共通テスト解いちゃうの!? 2022年6月11日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 大学入試共通テストまで、あと217日! 中学校別:基礎学平均点情報ページは、コチラ! 灘高校を志望する中2生。 大学入試用の現代文読解の参考書も読 …
国語学習について 国語指導の真髄へ!? 2022年6月8日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 大学入試共通テストまで、あと222日! 中学校別:基礎学平均点情報ページは、コチラ! 徳島の中学受験は首都圏の大変さの比ではありません。 ある種、 …
学び方 問題を意図を手繰り寄せる!? 2022年6月4日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 大学入試共通テストまで、あと226日! 中学校別:基礎学平均点情報ページは、コチラ! 医学科スタッフたちが生徒たちに 指導をしているときの声を …
学び方 分からない、にも種類がある!? 2022年5月21日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 大学入試共通テストまで、あと238日! 中学校別:基礎学平均点情報ページは、コチラ! 生徒たちは安易に「分かりません」という言葉を使います。 もち …
学び方 志望理由を経て成長する生徒!? 2022年5月6日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 大学入試共通テストまで、あと253日! 中学校別:基礎学平均点情報ページは、コチラ! 中3生も早めに始動しています。 志望理由をこの時期から明確に …