国語学習について 三箇日も粛々と!? 2023年1月3日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 三箇日最終日。 今日も多くの生徒たちがやってきてくれました。 『つばさ』では、小学生も4時間5時間は 平気で演習に取り組んでくださっています。 …
じゅくちょーの雑談 寒い岡山、熱い勉強会!? 2022年12月11日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 本日は、岡山は進学塾サンライズさんへと 国語指導の勉強会にまいりました。 なんと、河合塾の土井先生をゲストにお招きした ガチの国語指導の勉強会とな …
国語学習について R4年度 第二回基礎学力テスト国語の問題分析(5) 2022年11月26日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 本日は最後の作文の分析です。 作文の前に、最近は本当に簡単な 情報を読み取って答えを考える問題が 出題され …
国語学習について R4年度 第二回基礎学力テスト国語の問題分析(4) 2022年11月25日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 本日は大問4の論説文の解説です。 少し新しい形式の問題でではありましたが、 逆に簡単になっているような雰囲気でし …
国語学習について R4年度 第二回基礎学力テスト国語の問題分析(3) 2022年11月24日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 本日は大問3の古典の解説です。 古典も簡単でした〜。 どうした基礎学!? 数学が難しいから、バランスとって …
国語学習について R4年度 第二回基礎学力テスト国語の問題分析(2) 2022年11月23日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 本日は、大問2の随筆文の問題分析をします。 端的に、簡単でした。 では、簡単と感じるためにはどのような解き方が …
国語学習について R4年度 第二回基礎学力テスト国語の問題分析(1) 2022年11月22日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー さて、第二回の基礎学の国語の 問題分析を始めていきます。 本日は、全体の雑感と大問1の 解説と分析を行いま …
国語学習について 基礎学に向けて、慣用句のチェックを!? 2022年11月13日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー たった3点かもしれません。 されど、3点です! もし慣用句が出題された場合、 知らないという時点で点数にはなりません。 知識でカバーできると …
国語学習について 実力テストでも、読解がめちゃ伸びてる!? 2022年11月11日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 読解講座を受講している内部生も、 実力テストの国語で つばさ式国語読解のルール通り解くと ものの見事に答えが浮き彫りになったと 嬉しい言葉を …
国語学習について 国語読解講座の受講者から、嬉しいお言葉が! 2022年11月9日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 文章読解ではなく、 今回は設問読解に焦点を当てました。 つまり、どう文章を読み解くかではなく 「どう問題を解釈し正解を選ぶか」 だけに集中し …
国語学習について 第二回基礎学に向けた、漢字等の語句特訓!? 2022年11月8日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 第二回基礎学まで、 もう早くも10日を切りました。 第一回の国語の大問1にて、 漢字系の用語知識問題で点数を落とした 男子生徒が猛烈に頑張っ …
国語学習について 13時間半労働!? 2022年11月5日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 9:30-22:30の指導。。。 なかなかヘビーな1日でした(笑) 普通の従業員なら労働基準法違反ですね。 社長だからこそできる荒技です。 …
じゅくちょーの雑談 動画をセコセコと!? 2022年11月4日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 明日から始まる読解講座。 その解説のためのパワポ資料だけでなく 解説動画を作成しています。 なかなか思うように作業は進まず、 塾の外が明るく …
国語学習について 根拠を見つけながら解く 2022年11月3日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 杏ちゃん先生 こんにちは!杏ちゃんです! 教科全体の話ではありますが、 特に国語の問題を解くにあたって 大事になってくるものがあります。 …
国語学習について 短い言葉に想いを込める!? 2022年11月2日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 志望理由書や小論文では、 字数指定がある程度あります。 2000文字近くの添削もあれば、 150文字という非常に短いものもあります。 難しい …
国語学習について R4年度 第一回基礎学「英語」の問題分析(4) 2022年10月21日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 本日は、大問6の長文問題の分析を行います。 例年、大問6の長文はチャレンジングな問題が 出題される傾向が強く、条 …
国語学習について 国語の特別講座を開講!? 2022年10月17日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 外部生や入塾希望の方々に向けて、 『つばさ』の座席が満席の状態で、 ご入塾のご案内をお出しできない方々 に対しての特別講座です! 今後定期的 …
国語学習について 令和4年度、第一回基礎学力テスト国語の問題分析(4) 2022年10月10日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 本日は、論説文の分析を。 大問1、2、3は比較的簡単でした。 待ち構える、論説文はどうでしょうか? そして …
国語学習について 令和4年度、第一回基礎学力テスト国語の問題分析(3) 2022年10月9日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 本日は、古文の分析を。 令和4年度第一回基礎学力テストの国語は 語句知識系の大問1と小説の大問2は 簡単目 …
国語学習について 令和4年度、第一回基礎学力テスト国語の問題分析(2) 2022年10月8日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 昨日に引き続き、 令和4年度第一回基礎学力テストの国語、 小説の長文問題である大問2の続きの分析を行います。 …
国語学習について 令和4年度、第一回基礎学力テスト国語の問題分析(1) 2022年10月7日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 本日、第一回の基礎学が返却されました。 今日から2回にわたって、 国語の問題分析を始めていきます。 本日は …
国語学習について 新入塾基準!? 2022年9月21日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー ありがたいことに、 毎年満席となってしまい 長い間入塾の機会を伺っておられる 生徒さんたちが多くおられます。 特に受験が迫った受験生や …
国語学習について 読解が、めちゃくちゃ伸びてる!? 2022年9月16日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー じゅくちょー、塾講師として20年目にして ようやく読解テクニックを指導する方法として 生徒たちにより深くより実践的に伝える 方法を思いつきました! …
国語学習について プラスとマイナスで考える!? 2022年9月13日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー これかの国語は、論理国語と呼ばれる 論説文が主体の国語に変わっていきます。 しかし、現代社会の中で子どもたちが生きる上で 人間関係の良好さほど重要 …
国語学習について 2022年度公立高校入試、国語の最頻出論説文とは!? 2022年9月10日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 前回は小説編でお送りしました。 今回は気になる論説文! 昨今の論説文は複雑でかつ 新傾向の問題が増えてきま …
国語学習について 2022年度第一回基礎学まであと25日! 2022年9月9日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー いよいよ近づいてまいりました、 徳島県の公立高校入試の明暗を分ける 第一回基礎学力テスト! 今年の問題の難易度はどうなるでしょうか? 歴史的 …
国語学習について 読解の「解けない」の謎とは!? 2022年9月2日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 読解方法もよく分かっている。 語彙力もあり意味のいいかもできている。 それでも、国語の読解問題で 正解に辿り着けない生徒も中にはいます。 そ …
国語学習について 2000文字を超える大作!? 2022年8月31日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 県内の公立高校では、 この時期指定校推薦枠の発表がなされます。 今まで共通テストや二次試験に向けて頑張ってきた 受験生たちにとっては、 大き …
国語学習について プレゼン入試の対策に奔走!? 2022年8月25日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 9月から一気に出願が始まる 大学入試の総合型選抜や学校推薦型選抜。 特殊型の対策に追われるじゅくちょーです。 プレゼン入試の場合、 小論文と …
国語学習について 読書感想文の書き方ってあるの!? 2022年8月11日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 日本の教育の面白い点として、 読書感想文や作文などに対して 「書き方」の指導をしないことが 挙げられます。 「書き方」がわからないからこそ …