じゅくちょーの雑談 入塾面談、2組!? 2022年11月21日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 日曜日も、休日返上で読解講座を実施! 午前中の講座直後から、 ご入塾希望の2組の方々の面談を行いました。 受験生の卒業にともない、 新規の入 …
じゅくちょーの雑談 R4年度第二回基礎学テスト、理科の出題予想!? 2022年11月12日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー さぁさぁ、あと残すところ 4日となりました。 第二回基礎学が近づいています。 恒例の基礎学理科の出題予想を …
じゅくちょーの雑談 動画をセコセコと!? 2022年11月4日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 明日から始まる読解講座。 その解説のためのパワポ資料だけでなく 解説動画を作成しています。 なかなか思うように作業は進まず、 塾の外が明るく …
じゅくちょーの雑談 ここに来て、100点以上アップ!? 2022年10月30日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 昨日は、ベネッセ駿台マーク模試が 市内の高校の数カ所で実施されました。 まだ、他の高校の生徒は受験していませんので 内容に関しては言及できませんが …
じゅくちょーの雑談 柿が鳴るなり法隆寺!? 2022年10月26日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺 正岡子規の歌です。 食欲の秋ですが、じゅくちょーは柿が大好きでして(笑) 特にかための柿が大好物。 …
じゅくちょーの雑談 親という生き物!? 2022年10月25日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー この地に生を授かり、40年。 妻子にも恵まれ、家庭を持つことができました。 自分が親となり、自分より大事なものが できるということが解りました。 …
じゅくちょーの雑談 再び、学校推薦型・総合型選抜ラッシュ!? 2022年10月24日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 11月から本格化する、 総合型や学校推薦型選抜。 10月に先行して実施された入試の 合格発表はいよいよ11月初旬に。 111の日や1111の …
じゅくちょーの雑談 深い学びに踏み込む 2022年10月22日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 杏ちゃん先生 こんにちは!杏ちゃんです! 手帳をいかして勉強を進める 『つばさ』では、 生徒さんたちに1冊の手帳を渡しています。 …
じゅくちょーの雑談 オープンから出ずっぱりのじゅくちょー!? 2022年10月12日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 『つばさ』はちょっと変わったスタイルの塾です。 13:30-22:30までのオープン時間であれば、 何時に来て何時に帰ってもOK。 一旦帰ってから …
じゅくちょーの雑談 「糸」という漢字の由来とは!? 2022年10月2日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 美馬市に養蚕体験に出かけたじゅくちょー一家。 そこで思わぬ感じの語源を知ることになりました。 さてさて、どのような休日となったのでしょうか? どー …
じゅくちょーの雑談 何をやるかよりも、どうやるか!? 2022年9月29日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 受験が近づくにつれて、 受験生たちも心配が大きくなり 不安からくる相談も増えます。 「何をしておけばいいですか?」 それを今聞くか、という感 …
じゅくちょーの雑談 後ろ指を指す!? 2022年9月24日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 自己肯定感。 高いに越したことはないですが、 残念ながらじゅくちょーは 非常に低いのです。。。 自分の過去の行いや言動に さいなまれる …
じゅくちょーの雑談 志望理由書、添削の大変さ!? 2022年9月7日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 生徒の中には、 「とりあえず大学に行っておきたい」 という消極的な理由での進学希望者もいます。 それが一概に悪いというわけではありませんが、 …
じゅくちょーの雑談 合格を祈願するために!? 2022年9月6日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 県外出身の大学生スタッフが多くいる『つばさ』。 地元に帰った際に、受験にゆかりのある神社等で 合格祈願のさまざまなグッズと買ってきてくれます。 ク …
じゅくちょーの雑談 別の視点から考えてみる!? 2022年9月5日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 大量の問題集を配布する『つばさ』。 ただ単純に大量の問題演習をさせたい という意図で渡しているわけではありません。 様々な解い方をするテキストを選 …
じゅくちょーの雑談 自分の気持ちに正直になる!? 2022年9月4日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 優しい子、人のいうことをよく聞く子。 このような子は、周囲の機嫌に敏感です。 周囲の大人たちや、特に両親やお家の人の 気持ちをおもんばかるあまり、 …
じゅくちょーの雑談 忙し忙し! 2022年8月29日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 8月の最後といえば、 夏休みの宿題に奔走している 学生たちの姿が風物詩です(笑) しかしなにやら、『つばさ』の生徒たちは 様子が違うようです …
じゅくちょーの雑談 新たなる出会いに!? 2022年8月28日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 『つばさ』の目指す塾像は、 全国の個人塾の中に数多くあります。 石川県の寺子屋本楽寺さん。 京都府の明秀館さん。 岡山県のサンライズさん。 …
じゅくちょーの雑談 全国模試の直し、始まる!? 2022年8月26日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 先週の日曜日に『つばさ』では 全国模試を実施しました。 採点も終わり、今週はその返却と 面接にじゅくちょーは大忙し。 特に国語英語専門塾であ …
じゅくちょーの雑談 大変だからこそ、大きく変わる!? 2022年8月23日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 昨年度の共通テストは、 大波乱の点数となりました。 歴史上最低平均点を更新した 数学1Aのテストを筆頭に、 思考力問題を土台とした 読 …
じゅくちょーの雑談 「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」からの学び!? 2022年8月18日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 最近の韓国ドラマの面白さは とにかく半端ありません。 日本のドラマがあまりにも しょぼく感じてしまうほどです。 じゅくちょーのどハマりしてい …
じゅくちょーの雑談 8月6日に何を思う? 2022年8月6日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 77年前の今日、 広島に世界で初めての 原子力爆弾による他国からの攻撃が 行われました。 皮肉なことに、昨日は中国より 日本のEEZ内 …
じゅくちょーの雑談 アオリイカ、完全養殖成功!? 2022年8月4日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー じゅくちょーの大好きな釣り。 中でもエギングという言葉で知られる アオリイカ釣りは、釣ってよし食べてよしの 最高にエキサイティングな釣りとなってい …
じゅくちょーの雑談 阿波踊り、開催決定!? 2022年8月2日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 台風でなくなったことはあっても 開催が中止になることなど、 一度もなかった阿波踊り。 2年間の沈黙を経て、 今年は開催という判断になりました …
じゅくちょーの雑談 コロナめ。。。 2022年7月29日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 塾生にもコロナの影響が 広がりつつあります。 もうどこで感染するかなどは 予想がつかないほどの広がり具合ですから。 受験生が元気であっても1 …
じゅくちょーの雑談 なんと、Amazon新作第1位に!? 2022年7月28日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 発売になりました、 共著となるじゅくちょー本第2弾が なんとAmazon新作第1位を 取得しました〜! 嬉しいです〜! 多くの方々にお …
じゅくちょーの雑談 ついに、予約開始!? 2022年7月22日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 全国の11人の塾長が集結し 1冊の本を書き上げました。 「11人の敏腕塾長がこっそり教える地方名門国公立大学 合格バイブル親子で読むと勉強にすぐ結果が出 …
じゅくちょーの雑談 こんなことがあっていいのか!? 2022年7月8日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょー 昼ごはんを食べていたとき、 目を疑うような通知が飛び込んできた。 安倍元総理が、銃撃されたと。。。 この日本で?この令和の時代に? 大学 …
じゅくちょーの雑談 台風迫る、テスト期間中!? 2022年7月4日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 集まってくる生徒たち!? 天気が悪かろうが、 気温が暑かろうが、 ガッツのある生徒たちはお構いなしで 塾にやってきてく …
じゅくちょーの雑談 わからないこと 2022年7月3日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ わからないこと 生きる。 死ぬ。 この2つのことに、 意味を見出すことは とても難しいことです。 しかし、 …