じゅくちょーの雑談 二次試験の出題範囲、配慮はなし!? 2020年6月30日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ そりゃそうでしょうね。 国立大を目指し、二次対策を想定している受験生なら、 コロナ自粛期間中であっても、自宅学習をしているはずですから。 むしろ、先取りで …
じゅくちょーの雑談 過去問中毒症とは? 2020年6月29日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 全国で大学受験での合格実績を とんでもなく叩き出す個人塾の取り組みを学んでいます。 最近のテーマの中での目を見張るような報告では、 「定期テストレベルの過 …
じゅくちょーの雑談 音声記憶とは? 2020年6月28日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 年長さんになる長男は、 言語聴覚士さんによる訓練を週1回受けています。 発達のプロ中のプロ専門家による指導は、 教育を生業とする講師にも大きな気づきを与えてくれるものです …
じゅくちょーの雑談 メダカの学校 2020年6月28日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 水槽がリビングに設置されると、 長女がメダカ取りにハマりました(笑) 毎週日曜日は、自然の中へと繰り出し 麦わら帽子に網を持った昭和全開スタイルです(汗) …
じゅくちょーの雑談 タブレット、設定完了! 2020年6月27日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ コロナ禍にあって、オンライン指導への 柔軟な対応も塾として求められました。 ZOOMでの指導もいち早く対応し、 塾内の生徒や保護者たちの不安にもある程度は …
じゅくちょーの雑談 共通テスト、コロナの影響で二回実施!? 2020年6月26日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 最新の文科省の発表によると、 1月の中旬と末の2回実施が決定となったようです。 朗報なのでしょうかね? 1回目と2回目の実施の間は2週間程度となる模様 …
じゅくちょーの雑談 解き方・考え方を身に付けるには? 2020年6月25日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ いきなりですが、 キリンのツノの数が何本かご存知でしょうか? キリンを知らない人はあまり多くはないと思うのです。 いかがでしょうか? 試験で力を試す …
じゅくちょーの雑談 自ら学ぶ・やらされる高低学歴とは? 2020年6月24日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 自ら学ぶ高学歴 自ら学ぶ低学歴 やらされた高学歴 やらされた低学歴 社会に出て職場で働いていると、 上記 …
じゅくちょーの雑談 面談ラッシュ(汗) 2020年6月23日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ ありがたい悲鳴ではありますが、 一気に生徒さんからのご入塾のお声をいただき 面談を経て体験をしていただいて、 いよいよご入塾という流れを作っているので、 …
じゅくちょーの雑談 水槽道楽(笑) 2020年6月21日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 水生生物が好きです。 かつ、子どもたちと一緒に捕まえてきた生き物を 水槽で飼うのが特に好きです。 「池の水抜いてみた」というTVでは、 昔は当たり …
じゅくちょーの雑談 なんか、嬉しいなぁ〜! 2020年6月20日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 満員御礼となった状態も嬉しいのですが、 それ以上にいいスタッフに恵まれていることが とても嬉しいです。 医学部医学科という学歴という面が 「いいス …
じゅくちょーの雑談 あらら、満席となっちゃいました! 2020年6月19日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ ありがとうございます。 昨夜のメインブログで、あと1席と書きましたが その後にすぐにご予約が入り、満席となりました。 しばらくの間は、出逢わされた生 …
じゅくちょーの雑談 あれよあれよと、あとあと4席!? 2020年6月18日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 夏期講習会の受付を開始して、 一気にあと4席となってしまいました。 日頃からのブログへのご訪問、感謝いたします。 毎月、この僻地徳島と言う土地で …
じゅくちょーの雑談 熱中症の心配が!? 2020年6月17日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 新聞では、熱中症で亡くなった方の記事が上がってきます。 今年になってからの死亡者数は、コロナで亡くなった方々を 上回る勢いだとか。 6月10日時点で …
じゅくちょーの雑談 新生活様式!? 2020年6月16日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 徳島県独自の助成金制度がスタートします。 『つばさ』もより良い学習環境提供を目指して 何かをリニューアルしてもいいかもしれませんね。 エアコン?空気 …
じゅくちょーの雑談 七月はテストオンパレード!? 2020年6月15日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 今日は城東高校は、数学の期末考査への中間テストが 実施されているようです。 範囲が長すぎることをこのような方法で 緩和しているようですね。 実際、 …
じゅくちょーの雑談 こびとを探しに、秘境へと(笑) 2020年6月14日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょーの休日です。 息子の「こびと熱」に従って、 県南の秘境の滝へとこびと探しに。 自然が大好きなじゅくちょーでも、 地元の山の奥にある滝に …
じゅくちょーの雑談 全国の塾長方との情報交換 2020年6月13日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 毎日、朝から晩まで教育談義に花が咲いています。 LINEグループでつながった、 全国の個人塾の塾長たちとの貴重な情報交換の場。 SNSというツールが …
じゅくちょーの雑談 日本初、中古整備端末!? 2020年6月12日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ オンライン指導を実験的に取り組んでみて、 子どもたちの適応能力の高さに驚きます。 むしろ親世代の方が、時代の波に飲まれ気味ですよね(笑) じゅくちょ …
じゅくちょーの雑談 東京都立入試は、中学学習内容の一部を除外!? 2020年6月11日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 三平方の定理と中3の漢字、 関係代名詞など受験必須の内容が削られるようです。 どうしたものでしょうね? コロナも感染者・患者が他県よりも深刻では無か …
じゅくちょーの雑談 好きなことが、簡単に見つかると思ってない? 2020年6月10日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ あなたには「好きな人」がいますか? いるなら、なぜ好きなのですか? おそらく何かしらの理由があると思うのです。 では、全く知らない人を好きになれます …
じゅくちょーの雑談 小3生の読解の壁とは? 2020年6月9日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 出口汪先生の論理エンジンキッズを使用しています。 その中の小3の単元なのですが、 小3生どころか中学生すらも詰まってしまう問題があります。 同じ問題 …
じゅくちょーの雑談 荷物が重いのか?力が足りだけなのか? 2020年6月8日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 自分の人生に降りかかる様々な課題や困難。 中にはとても重たく、自分一人では支え切れないようなものもあるでしょう。 こういうときに、誰かの力を借りるのか、 …
じゅくちょーの雑談 教育の目的とは 2020年6月7日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ アメリカの哲学者、ジョン・デューイ。 教育学部で学んだ人や心理学を学んだ人はよく聞く名前だと思います。 氏はこのような言葉を残しています。 『教育の目的 …
じゅくちょーの雑談 見習ってはいけない人たち!? 2020年6月6日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 社会を見渡すと、いろんな出来事に対して 脊髄反射のように「批判」をする人たちがいます。 ミラーニューロンよろしく、それを見ている子どもたちは何を学ぶのでし …
じゅくちょーの雑談 成績を伸ばさないためには!? 2020年6月5日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ もしかすると、成績を伸ばしたくない生徒もいるかもしれません。 親への復讐のためにですね。 18年の塾講師の経験の中で、2名いました。 とても優秀な子 …
じゅくちょーの雑談 ミラーニューロンを子育てに役立てるには!? 2020年6月4日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ まずは、以下のTEDトークをご覧ください。 https://www.ted.com/talks/roberto_d_angelo_francesca_fed …
じゅくちょーの雑談 先取り生徒が、学校の授業を活用するには? 2020年6月3日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ 附属生は特にそうなると思うのですが、 「学校の授業がつまらない」という問題。 今までの塾の中でかなりの先取りをしていると、 学校の授業ははっきり言って「 …
じゅくちょーの雑談 情報収集する力とは? 2020年6月2日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ じゅくちょーは、毎日のように情報発信をしています。 それが可能なのは、情報を収集する力があるからでしょう。 情報を持っていなければ、発信をできませんからね …
じゅくちょーの雑談 知識の紐付け 2020年6月1日 Abe Tsubasa 徳島国語英語専門塾つばさ やたらと知識や教養が多い生徒の共通点。 それは、『何かに夢中になった経験』があることです。 夢中になったものの知識は、 一つの知識から枝葉のようにその他 …