学び方

伸びない学び方の例え話!?

じゅくちょー

じゅくちょーは日々の授業の中で、

生徒たちにいろいろな話をします。

その生徒の学び方がよくない場合、

その子の部活動や長年経験している

何かしら具体的なイメージができるもので

例え話をしてあげることもしばしば。

その中でも、最近の例え話は

なかなかいい感じだったので

シェアしてみようと思います(笑)

R5年度大学共通テストまで。あと213日!!

徳島県公立高校入試まで、あと269日!!

中学校別:基礎学平均点情報ページは、コチラ

『つばさ』は、「まちづくり協働プラザ」を応援しています!

探し物は何ですか!?

あなたがオーケストラ部だとしましょう。

楽器などを控え室に置いておき、

会場でのミーティングをしています。

指揮者の顧問の先生があなたに、

「トランペットだけ3本、持ってきてくれる?」

とお願いされたとしましょう。

さてあなたは、どのような思考を働かせて

トランペットを3本持ってくるとでしょうか?

伸びないタイプの子たちは

驚くような行動を常日頃の学習の中で

していることになるのです。

そもそも考えているのかどうかも定かではない!?

控え室に走り、楽器が入っているケースを

端から端まで開けては中身を確認し、

違う場合にはケースを閉じ

それを全てのケースで繰り返し、

中身がトランペットだと分かれば

嬉しくなってそれを1本持って指揮者の元に走り手渡し、

もう一度楽屋に戻って同じことを3度繰り返そうとするのが

伸びないタイプの子たちが学習でやっていることになります。

自分が仮にお願いされたとすれば、

どのような手順で行動をしていくでしょうか?

トランペットということは、

まずケースの形状を判断するはずです。

全てのケースをとにかく全て開けるという行動は

ケースの形状というものに対して

全く意味合いを感じていないことになります。

意味を考えず学ぶことは可能なのか!?

形状を判断するということは、

トランペットの形や大きさを前提として

知っていなければなりません。

そして、それに準じたケースから予測を立て

複数個を比べながら開けてみる。

そして、トランペットが入っているケースが分かれば

同型のケースを必要なだけ開け、

そして指揮者の元へと持っていくという流れが

「当たり前」の行動となるでしょう。

しかしながら、いかに

「とりあえずケースを全て開けてみる」タイプ

の生徒が多いか!

そりゃ、頑張ってるといったとしても

頑張ってケースを開けるという行動をしているだけであり

学習として意味を考え判断するという部分が

かけた状態での行動のみでは、

伸びるはずがないですものね。

ちゃん♪ちゃん♫

たろー

いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!

LINE公式

じゅくちょーの共著としての書籍第二弾、

『11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!〜』

が発刊されました!

徳島という地方の受験生たちが、情報弱者として受験に対して後手に回らないためのお役立ち本間違いなし!

ぜひ、お近くの書店やAmazonにてご購入し、お手にとってお読みいただければ幸いです!(2022.8.20時点:勉強法のカテゴリーで現在17位!)

そして、第一弾となるKADOKAWAから出版された、

『自学力の育て方』も絶賛発売中です!