国語学習について

正解にたどり着くための「根拠」とは?

 

昨日、スタッフと一緒に

第一回√Routeプロジェクトを行いました。

平方根:Rootは、根っこであり、「根拠」も示しています。

学習において、問題の正解へと至るルールがあるとするなら、

それは「根拠を探す」ということになるでしょう!

 

じゅくちょー
じゅくちょー

どーも、塾講師歴17年、37歳3児のパパで認定心理士、上位公立高校受験・国公立大学受験専門塾、じゅくちょー阿部です。

  • 『つばさ』の夏期講習会の定員は、満席となりました。
  • 定員に達しましたので、夏期講習会の募集は締め切ります。
  • 平常月の募集は、8月度のスタートとなる8月17日(月)から再開します。

 

「根拠」を常に見つけようとしているか!?

 

国語指導をしていると感じることがあります。

「自分のなんとなくの感覚で答えを選んでいる」

ということです。

 

自分の感覚で答えが選ぶことができて、

それが答えとなるとしましょう。

それは、全員が全員感じたことが

正解になってしまうということになってしまいます。

 

文中の書かれていることだけから、答えを探す!?

 

もちろん、自分が感じたことが答えになるときもあるでしょう。

ですが、その感覚で問題を解いているとするならば、

いずれ難易度が高い問題に出会ったときに

ことごとくミスを連発してしまうことになりかねません。

 

文中に書かれている言葉、それも場合によっては

ひらがな「一文字」が根拠になる場合もあるのです。

テキトーに文章を流し読みし、

「だいたい」や「なんとなく」言いたいことを

『妄想する癖』がついているならば、危険信号です!

 

問われていることを、正確に捉える!?

 

答えの根拠を探すことは、同時に

「問われていることを正確に捉えておく」必要があります。

でなければ、何の根拠を探しているのか意味が分からなくなりますから。

だとするなら、正解に至る順序とすれば、

  1. 正確に、設問で問われていることを捉える
  2. 文中から、問われていることの答えとなる根拠を探す

ということになりますね。

 

日常生活の中の会話の中でも、

「あれ・それ・これ」などの指示代名詞を省き、

根拠を相手にしっかりと伝える訓練をすることの

習慣を身に付けておくといいでしょう。

 

根拠を伝えられない学習は、学習とは呼べませんからね(笑)

ちゃん♪ちゃん♫

 

じゅくちょー
じゅくちょー
それでは、今日はこのあたりで。失礼しま〜す!

2020年度『つばさ』の授業日程は、ここからご確認できます。

じゅくちょー
じゅくちょー
Facebookもやってます!

じゅくちょー
じゅくちょー
Twitterのフォローもよろしくです!

たろー
たろー
Instagramでは、ボクも登場するよ!

鳴門教育大学 附属中学校 附属小学校

友だち追加 [CP_CALCULATED_FIELDS][CP_CALCULATED_FIELDS_VAR name=””]