大学受験について

えっ!?理科・社会って暗記科目じゃなくなったの!?

 

ひと昔前の理科・社会は、確かに単純な一問一答が多かったです。

もちろん、知識があってこその思考力問題。

ですが、その知識の「質」は全く違ったものになっていますよ!

 

じゅくちょー
じゅくちょー

どーも、塾講師歴17年、37歳3児のパパで認定心理士、じゅくちょー阿部です。

 

新時代の学力は、こう変わる!

 

まずは、大きく2つの論点。

  1. 地図や資料、表やグラフなどを読み解く問題が増加
  2. 用語のみではない、その背景知識などの広い分野から問われる

 

これらに対応するための勉強法としては、

一問一答式の「点」を覚え込むような暗記中心の勉強法

学んだ用語知識を用いて、関連する情報を絡めて説明できるように学ぶ

 

全体を捉える抽象的な流れをつかみ、詳細を説明できる具体で固める!

 

まずは、学んでいることの全体像をつかむことが大切でしょう。

例えるなら、地図をどアップで見るのではなく、全体を俯瞰するイメージです。

そうすれば、「ああこの地図は、〇〇地方のものだな」ということが分かります。

それから、「なるほど、この地方は川が少ない。だから、ため池が多いのだな」という、具体的な考察が生まれるような学び方。

 

何のためにこの知識が用いられ、この知識を通して何が分かるようになるのか。

このようなことを考えながら学ぶことが、これからの正しい学び方です。

「赤色のリトマス試験紙に反応するのは、何性ですか?」という暗記型ではなく、「赤色リトマス試験紙に反応するのは酸性の液体だが、これらの酸性の液体に共通する何に反応しているだろうか?」を考えるような探求型の学びが求められます。

 

「なぜ」を考え、「なぜ」を説明できる力をつける!

 

求められる学力の「質」の変容はご理解いただけたと思います。

ですが、試験である以上「時間内での解答」という制約は変わりません。

時間さえかければ解ける、では試験では力を発揮できません。

 

結局は、反復演習により「スピード」も求められることは変わらないのです。

『質』×『量』。

王道の学習法は、いつの時代も王道に違いはありません。

 

これに『やる気』も掛け算できれば、最強ですね(笑)

ちゃん♪ちゃん♫

 

じゅくちょー
じゅくちょー
それでは、今日はこのあたりで。失礼しま〜す!

 

2019年度『つばさ』の授業日程は、ここからご確認できます。

じゅくちょー
じゅくちょー
Facebookもやってます!

じゅくちょー
じゅくちょー
Twitterのフォローもよろしくです!

たろー
たろー
Instagramでは、ボクも登場するよ!

鳴門教育大学 附属中学校 附属小学校

友だち追加