じゅくちょーの雑談

知的好奇心の欠如!?

じゅくちょー

塾講師として早21年目。

時代の変化も去ることながら、

家庭の変化はもちろん、

生徒の変化も感じるようになりました。

それは、「知的好奇心の欠如」です。

どのような点から感じるようになったのか、

今日はこのことをお伝えします。

R5年度大学共通テストまで。あと199日!!

徳島県公立高校入試まで、あと255日!!

中学校別:基礎学平均点情報ページは、コチラ!n

『つばさ』は、「まちづくり協働プラザ」を応援しています!

学力とも好奇心は関係する!?

よくよく思い起こしてみると、

非常によくできた生徒たちほど

知的好奇心が旺盛であったように思います。

なにかしら、学力との相関関係を

感じずにはいられないほどでした。

そういった子たちの共通項として、

「面白い」と感じる物事に対して

「深み」や「持続的」、「理性的」や「熟考性」を

“funny” ではなく “interesting” として

楽しんだり笑ったりしていることが挙げられます。

知的好奇心が低い子たちの特徴とは!?

逆に、知的好奇心が低くなってきたと

感じるタイプの生徒たちの特徴は

真逆の傾向があります。

「面白い」と感じる物事に対して

「浅く」て「わかりやすく」、「瞬間的」で「感覚的」

に “funny” に笑えることを重要視しているように感じます。

情報過多社会の中で、

子どもたちは膨大な情報の波を乗りこなす術として

「スルーする力」を自然と育んでいるのではないでしょうか?

このため、習ったことがつながる楽しさや

考えてみれば奥深いという興味深さとは

かけ離れた感覚を有している気がするのです。

よって、苦労して分かる楽しさも

歯を食いしばって成長を期待するということも 

価値観として持ち合わせていないのではないかと

疑ってしまうほどです。

思考停止にはなっていないか!?

瞬間的に分かることや笑えるもの。

最近のトレンドとして、

TickTokの短い動画や

Instagramのリール動画があります。

Facebookの長い文章の投稿よりも、

瞬間的に目に飛び込んでくる

短文のTwitterの文字数のほうが好まれています。

 

このため、スマホの使い方としても

「ただ何かを流しているだけ」

時間の浪費のためのツールと化してしまっています。

何かを調べて探って深めていくという使い方は

想定していないのかも知れませんね。 

恐らくこのことは、生徒たちだけではなく

非常に多くの大人たちもその状態になっている気がするのです。 

大人になって学ばない、読書しない、

というデータを見てもそれが分かります。 

子どもたちの好奇心を育てたいのならば、

まずは大人たちも襟を正さねばなりませんね。

ちゃん♪ちゃん♫

たろー

いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!

LINE公式

じゅくちょーの共著としての書籍第二弾、

『11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!〜』

が発刊されました!

徳島という地方の受験生たちが、情報弱者として受験に対して後手に回らないためのお役立ち本間違いなし!

ぜひ、お近くの書店やAmazonにてご購入し、お手にとってお読みいただければ幸いです!(2022.8.20時点:勉強法のカテゴリーで現在17位!)

そして、第一弾となるKADOKAWAから出版された、

『自学力の育て方』も絶賛発売中です!