国語学習について

問われていることに答えない!?

じゅくちょー

国語の設問では、

「〇〇の気持ちを答えなさい。」

「〇〇の様子を書きなさい。」

「〇〇の変化がどうなったのか答えよ。」

という問題が出題されます。

このような「気持ち・様子・変化」を

問われているにもか関わらず、

全く見当違いの答えを書いてくる生徒もいるのです。

なぜこのようなことになるのでしょうか?

R5年度大学共通テストまで。あと247日!!

徳島県公立高校入試まで、あと303日!!

中学校別:基礎学平均点情報ページは、コチラ

『つばさ』は、「まちづくり協働プラザ」を応援しています!

問われていることに意識が向いていない!?

読書感想文の指導でもそうですが、

指導と呼べるような指導はなされていません。

自由に書きなさい。

自分の思ったことを書きなさい。

ただこれだけの指導であることがほとんどです。

これが原因なのか、

国語の記述解答の問題においても

自由に思ったことを書くことが

横行しているように感じるのです。

問いに答えることの意識すらない感じですね。

「気持ちを答えよ」という指示なのに!?

何を答える必要があるのか、

これを考えないまま文章の中から

書き抜いて答えることは至難の業だと感じます。

しかし、生徒たちはやってのけるわけですね。

もちろん、何を答えるべきかがわかっていないまま

自分の感覚でそれっぽいものを勘で選んでいるだけなので

正解には辿り着きません。

それでも、自分の解き方や考え方を変えることなく

自分の感覚で国語の問題を解こうとしてしまうのです。

これはもはや、間違うことを強化するための演習といっても

過言ではない解き方ではないでしょうか?

ヒントすらも無視!?

国語の設問においては、

文章の中から解答の根拠になるものが

必ず含まれています。

なぜなら、解答の根拠がなければ、

誰もが自由に答えを選んでもOKとなるからです。

答えが一つに決まらないならば、

採点をする意味がなってしまいます。

そもそも、国語において回答が一つに決まることなど

あってはならないのですが、

それを叶えるために必ず根拠がある部分を設問化して

解答の根拠を土台に問題を作るのです。

この構造のおかげで、設問の中にある

解答の根拠へと至るためのヒントが

盛りだくさんあるのです。

しかし、それを無視して利用しようとせず、

長文という宝の地図のなかに必ずある

答えという宝を探せずにいるのです。

とにかく、国語読解のはじめの一歩は

「問われていることに正確に答えること」

ですからね〜!

ちゃん♪ちゃん♫

たろー

いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!

うう

LINE公式

じゅくちょーの共著としての書籍第二弾、

『11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!〜』

が発刊されました!

徳島という地方の受験生たちが、情報弱者として受験に対して後手に回らないためのお役立ち本間違いなし!

ぜひ、お近くの書店やAmazonにてご購入し、お手にとってお読みいただければ幸いです!(2022.8.20時点:勉強法のカテゴリーで現在17位!)

そして、第一弾となるKADOKAWAから出版された、

『自学力の育て方』も絶賛発売中です!