基礎学力テスト

令和4年度 第一回基礎学「社会」の問題分析(1) 

杏ちゃん先生

こんにちは!杏ちゃんです!

本日は、10月5日に実施された

「第一回 基礎学力テスト」の社会について

分析していこうと思います!!!

(※10月7日 返却分)

例年と比べて難易度は?!

結局、今年の難易度は

例年に比べてどうだったのか

気になるポイントだと思います。

問題をみる限り、難易度としては

去年と大きな差はなく

そこまで難しい問題ではないと感じました。

しかし、何をもって“難しくない”と判断しているのか。

それはこの後、詳しくお話しようと思います!!!

大問1:世界地理

今年の世界地理での問題では、

複数の地域がアルファベットで表示されており

国名の記載なしで問われるものとなりました。

ここ数年の問題をみると

世界の国々の位置を把握していることが前提で

問われています。

ということは、

まだ主要国の位置が曖昧な生徒さんは

必ず頭に入れておきましょうね!!!

例えば、国際連合の常任理事国は知っているでしょうか?

中国、フランス、ロシア、英国、米国の5カ国あります。

では、この国全ての位置は把握していますか?

国名や位置を別々に覚えるのではなく、

関連させて覚えるとより深い学びになると思います。

では、国際連盟の常任理事国は知っていますか?

なぜ今とは異なるのか説明できますか?

これが今求められている学びです。

普段からこのような学び方ができている生徒さんからすると

今回の社会は難しくないということです。

また、(3)で問われている

氷河によって侵食された谷に海水が入り込んでできた地形

フィヨルドについては、

「平成26年度 第一回基礎学力テスト」で

出題されていました。

過去問を解いた生徒さんにとっては、

余裕で正解していることでしょう!!

大問2:日本地理

ここでは、実際に地形図を見て

問題を解く構成になっています。

目の前に与えられた情報を元に

正しく判断できるのかが問われている

頻出の問題ですね。

知識が問われる問題としては、

(2)の問題。

宮崎県南部を含む九州南部には、

火山灰が堆積した台地が広がっている。

①このような台地を何というか

②この台地ではかつて稲作に適していなかった

その理由はなぜか

この問題は、基礎学力テスト頻出問題で

平成25・29年度の第三回の過去問にも

出題されていました!!!

生徒さんに聞くと、

ある中学校ではこの②の問題の正答率が

低かったようです。

今まで『つばさ』の生徒さんたちには、

第一回目を受ける場合は、第一回を

二回目では第二回目の過去問を

主に解いてもらっていましたが、

地理・歴史分野だけでも第二回、第三回の

過去問を解いておくことをおすすめします!!!

そこまで出来れば、語句問題に対して

不安を抱かなくても良いでしょう。

大問3:日本地理

こちらの問題でも世界地理と同じく、

日本の都道府県がどの位置にあるのか

知っていることが前提で作成されています。

また、場所だけでなく地域による

産業の特徴や漁業の特徴を問われていますので、

先ほど述べたように名前だけを覚えるのではなく

場所、産業、工業、気候などの特徴を含めて

覚えるようにしましょう!!!

(2)では、飛騨、木曽、赤石の3つの山脈をまとめて

何というのかが問われています。

「日本アルプス」は答えることができましたか??

こちらも平成24・29年度の第二回基礎学力テストに

出題されている問題でした!!!

一問ごとの詳しい内容は、

解答をもらってから教科書や参考書をもとに

きちんと直しをするようにしましょう!!!

総括(大問1~3)

私は『つばさ』にきてから、

過去の基礎学力テストの問題を見るようになりました。

それまでは、社会の勉強から離れていたため

どんな問題が多く出るのかなどの傾向は

一切知りませんでしたが、、、

過去の問題をたくさん見て、

生徒さんの質問に対応することで掴めたのです。

ですが、テストを受ける生徒の皆さんは、

そうすることは出来ていません。

必死に勉強をして、幾つかの過去問を解いて

本番に挑みます。

つまり、全体的な傾向を掴んで

勉強をしているわけではないということです。

試験は「社会」だけではないですし、

時間には限りがあるので仕方ありません。

そこで、次のことを意識してみてください!!!

まず、「社会」の試験で言うと、

地図、データなどの資料が与えられて

問題を解くことがほとんどです。

皆さんはどのような順番で問題を解いていますか?

①問題の文章を読む

②指定された資料を見る

③選択肢を見る

この順番で答えを導き出しているでしょうか?

その②と③の間にある思考を加えて欲しいんです!!!

どんな思考かというと、

指定された資料から読み取れる情報を

書き出して欲しいんです。

具体的には、

大問1(9)で示されている略地図H(インド)を見て

すぐに問題の選択肢をみるのではなく、

インドについて知っている知識を書き込んでみましょう。

例えば、インドの気候は熱帯で、人口は世界第2位を誇る

宗教は、ヒンドゥー教で・・・など

軽く書き込んでみてください。

そして、改めて選択肢を見てみましょう。

こうすることで、選択肢に惑わされず

問題を解くことができます。

もちろん、テスト本番で試すのではなく

日頃の勉強で鍛えないといけません。

慣れないことを本番ですると、焦ってしまい

時間も多くかかってしまいますから。

この作業に慣れてくると、

わざわざ書かなくても頭の中で

知識を整理することができます。

昨年の解説でも書かせてもらいましたが、

もう単なる浅い知識だけでは勝負できません。

普段の勉強で得ることのできる知識を

いかに増やし、深くしていくかを意識しましょう!!!

明日のブログでは、

大問4以降の歴史についてみていこうと思います!!!

杏ちゃん先生

今日はここまで!杏ちゃんでした!

たろー

いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!

LINE公式