全体的には第一回同様に、問題難易度的には
『やや簡単』
と言えると思います。
ところどころに、『ちゃんと問題読んでる?』
との意図を感じる問題がありました。
作文には、作文の作法を求めるような雰囲気が。
では、前半の問題分析、いってみましょう!
- 12月の冬休み前に、移転が決定しました!
- 移転に伴い、若干名の生徒募集を行います。
- 来年度の春期講習会からのご入塾のご予約は10名(仮)の予定です。
- 日本史と世界史が大好きな図書館司書さん!一緒にスタッフとして、塾に図書室を作りませんか?
大問1:漢字の読み書き・文法・熟語と行書の知識
塾内でも、漢字と語句に関しては結構対策をした生徒もいます。
その生徒でも満点は難しかったとのことです。
見てみましょう。
(1)は、漢字の読み。
a: 人生の岐路に立つ。b: 警鐘をならす。
c: 布を裁つ。 d: 夕日にもみじが映える。
案外、aで間違った子がいましたね。
(2)は、漢字の書き。
a: 郷土の芸能をデンショウする。b: セツビを整える。
c: ココロヨい返事をする。 d: いらない部分をハブく。
aの「伝承」の「承」に苦戦した生徒もいたようです。
dの「省く」の「目」が「日」になっていた子も。。。
(3)は、行書の書き順変化の知識を問う問題。
ア: 道 イ: 雪 ウ: 細 エ: 部
この中で、筆順が変化するものを選びます。
この中では「糸へん」の書き順が変化します。
答えは、「ウ」ですね。
(4)は、俳句の知識を問う問題。
「菜の花や月は東に日は西に:与謝蕪村」
下線部のような、俳句の切れ目に使われ、感動を表したり、余韻を与える働きをするものは何か?
もちろん、「切れ字」ですね。
と、いつものパターンの中でも比較的容易な内容でした。
大問2:論説『言葉の発達の謎を解く』より:今井むつみ
赤ちゃんが、どのように言語を習得するかという内容。
オノマトペが中心となった部分を抜粋した問題でした。
内容自体は中学生には少しとっつきにくいものだったかもしれません。
ですが、それほど問題内容が難しくはありません。
解きやすかった印象をもった生徒もいることでしょう。
(1)は、語句の知識問題。
「抽象的」の対義語を本文中から探し、漢字三文字で抜き出せ。
これは有り難いことに、抜き出し問題でした。
知っていてもおかしくはない語句知識です。
4段落の4行目:「具体的」を選べばオッケーです!
(2)は、熟語の構成の知識を問う問題。
「獲得」と同じ構成の熟語を選べ。
ア: 巡回イ: 集散 ウ: 円陣 エ: 脱皮
「獲得」は二文字とも同じような意味を持つ熟語の構成です。
同様の構成を持つのは、「ア:巡回」ですね!
(3)は、文脈から接続詞を類推する問題。
ア: つまり イ: しかし ウ: たとえば エ: そこで
何も前後の文脈を考えずに選んでしまったなら、「しかし」になるかもしれません。
ですが、次の新たな展開の内容に繋がっていました。
答えは、「エ:そこで」です。
(4)は、傍線部の理由の抜き出し問題。
「動詞だけをいうことはあまりありません」とあるが、なぜ赤ちゃんは動詞を言わないのか?その理由が書かれている一文を、これより後の段落から探し、初めの五文字を抜き出して答えなさい。
黄色のアンダーラインの部分をちゃんと読めていれば、特に問題はなかったでしょう。
この問題のいやらしいところは、同じ段落の直前にもその理由に相応しい内容が書かれていたことなのです。
解答は、三段落目の冒頭部「動詞は名詞〜」という部分の五文字となります!
(5)は、傍線部の内容説明問題。
「そのようなとき、子どもはどうするでしょうか。」とあるが、その答えとなる部分を十六字で探し、始めと終わりの三字をそれぞれ抜き出せ。
「そのようなとき〜」
このような指示語が出た場合には、『どのようなとき』なのかを明確にすることから始めましょう。
そうすると、三段落目の中腹に「このようなとき〜」という文章が出てきます。
この部分ですね!
加えて、最初と最後の文字を抜き出す問題関連のテクニック。
まずは、ケツの文字を決めることからスタートしましょう。
問われていることに対して、ケツの部分をまず決める。
そこから逆算して、十六文字になるようになるようにするのです。
答えは、「知って〜にする」となります。
(6)は、一文挿入問題。
「小さい子どもに話しかけるとき、大人も自然にこういう言い方をしてしまいます。」
これは少し難しかったです。
「こういう言い方」とあるので、「どういう言い方」をしているのかを探せばいいのですが、ちょっと分かりづらかったかもしれません。
ちゃんと見つかるのですがね(笑)
答えは、具体的な言い方が溢れていた「五段落」です。
(7)は、内容解釈・分析問題。
「筆者が行った実験の内容が具体的に説明されている段落は何段落か。
段落番号を全て書け。」
黄色の下線部がポイントですね。
具体的、分かりやすく言うなら「絵で描ける」と言うこと。
実験内容をマンガで表すことができるような段落を探せばいいのです。
答えは、「六・七・八段落」ですね!
(8)は、内容要約問題。
「でも、言語発達の仕組みから考えると、これは全くナンセンスです。」とあるが、それはなぜか。「オノマトペ」「仕組み」という二語を使って「〜から。」に続く形で三十以上三十五文字以内で書け。
意外や意外、「ナンセンス」と言う言葉の意味を知らない生徒もいたようで(笑)
「考えられないこと」と言い換えれば分かりやすいでしょうか?
そして、「これは」が「なには?」を明らかにしておきましょう。
「これは」=「オノマトペを使った幼児語を子ども言語発達にとって良くないので使ってはいけないことは〜」だと分かります。
そして、理由を問われているので、まずはケツを決めましょう。
「理解を手助けすることに繋がるから(16字)」がメインの答えの部分。
後プラス15文字程度を、「オノマトペ」を入れて整えれば大丈夫です。
答えは、「オノマトペが動詞を使う練習になり、理解を手助けすることに繋がるから」でOKでしょう!
最後の問題だけが、少し捻った問題であったかもしれません。
ですが、決して難しい問題ではなく正答率も高かったです。
どちらかと言うと、問題を最後まで読まないことによるミスが目立ちましたかね。
半分の総括:簡単だと言える!
少しだけ新傾向もありましたが、それほど難しくもなく。
極々標準と言えるでしょう。
第一回も難しいとは言えませんでした。
現在のところ、97点がトップ。
読み飛ばしによるミスでした(笑)
90台が何人出るか、楽しみですね〜!
ちゃん♪ちゃん♫
2019年度『つばさ』の授業日程は、ここからご確認できます。