早いもので、
明日が第二回の基礎学です!
前日となる今日、
どのように過ごすことがお勧めかを
書いてみようかと思います。
じゅくちょー
どーも、塾講師歴17年、37歳3児のパパで認定心理士、上位公立高校受験・国公立大学受験専門塾、じゅくちょー阿部です。
- 12月の冬休み前に、移転が決定しました!
- 移転に伴い、若干名の生徒募集を行います。
- 来年度の春期講習会からのご入塾のご予約は10名(仮)の予定です。
- 日本史と世界史が大好きな図書館司書さん!一緒にスタッフとして、塾に図書室を作りませんか?
基本的には教科書内からの出題!?
基礎学は、教科書内の範囲からの出題になります。
ですが、解答の内容はそうであっても
問い方にはかなりの自由度があります。
全国の効率高校入試の最新トレンドを抑えた問題形式や
思考力問題をふんだんに盛り込んだ出題形式。
様々なパターンの問題に慣れておく必要はあるでしょう。
では、前日には何ができる!?
ですが、もう前日です。
できることにも限りがあるでしょう。
前日だからこそ、隅から隅まで
教科書に目を通しておくことがいいでしょう。
社会の教科書は、太文字を中心にわからない用語、
説明できない用語を潰しておきましょう。
写真の資料の中身と用語を結びつけること。
それぞれの文化の代表作と特徴と作者も大切です。
そして、戦後の内容は重点的に抑えておきましょう!
細かな知識の総復習を!?
それぞれの教科書の最後には、
まとめ的なページがついています。
国語もそうですし、数学もそうです。
英語に至っては、学校の授業では触れていない
重要語句がたくさん掲載されているページもあります。
理科のマイノートは解いていますか?
まさか教科書が学校にあるとは言いませんよね(笑)
とにかく、最後の詰めは教科書の徹底チェックが
前日のおすすめの学習となりますかね。
あまり難しい問題などを解きすぎて
自信を失った状態で本番に臨むのは
お勧めできませんからね〜(笑)
ちゃん♪ちゃん♫
じゅくちょー
それでは、今日はこのあたりで。失礼しま〜す!
2020年度『つばさ』の授業日程は、ここからご確認できます。