じゅくちょーの雑談

差異に敏感であること!?

 

じゅくちょー
じゅくちょー
本日の雑談は、こんなこと!

今日のお品書き

『差異に敏感であること!?

 

第一回基礎学まで、あと12日。

今日は国語の側面から、

ミスが多い子たちの共通点を考えてみたいと思います。

 

ミスが多い子たちは、あらゆる出来事に対して

「差異を見出すこと」が非常に苦手です。

というより、「ちょっとぐらいの差異」は

学習において関係あるんですか?

というような思考をしている可能性があります。

 

国語的なミスの傾向として、

  • 20文字以上の文字を書き写すことができない
  • できない子は10文字でもできない
  • チェックを入れない
  • チェックを入れるべきポイントを意識せず解く
  • 間違っていないかどうかの確認はしない
  • 文字数などを数えるときは、空中で数える
  • 文字を鉛筆で押さえて印を入れるようなことはしない
  • 眼だけで数える
  • 使った単語にチェックを入れるようなミスを防ぐ工夫はしない
  • それに限らず、ミスを防ぐ工夫はしない
  • 何度注意しても、ルールや解法を無視する
  • そして、テストでミスが多かったとしょげる
  • でもミス防止の工夫はしない

 

伸びるのが速い子の特徴は、

「あっ、そこがポイントだったのですね!」

と、教えるが早いかすぐに利用していきます。

自分の知っている知識との「差異」に敏感だからこそ、

自分にはできていないポイントに注目できます。

 

おそらく、ミスの多い子たちは

「自分ができていないと思っていない」のかも知れません。

正確な自分の能力に対して、そのできるできないの

「差異」を感じられていないのです。

 

だからこそ、データの読み取りや解釈が

非常に苦手なのかも知れません。

相関関係や変化、逆に一定であるデータに

意味を見出すことができないのでしょう。

 

では、「差異」を見出す能力はどう磨かれるのでしょうか?

それはおそらく、「わかりづらいものに触れる」ということでしょう。

差異が見出せないような一見して複雑なようなものに対して、

差異を見出すことを「面白がる」ことが、この土台となるのかも知れません。

 

例えば、図鑑をみること。

見るから、視るへ。

視るから、観るへ。

観るから、診るへ。

このような何気ない生活習慣が、

学習の土台を作っていくのかも知れません。

 

教育は、奥が深いですよね!

 

たろー
たろー
いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!

学校

友だち追加