学び方

伸びる直し方、伸びない直し方とは?

 

演習塾ですから、毎日たくさんの生徒の

採点を永遠と行っています。

もちろん、その中には正解もあれば不正解もあります。

そのときに、間違いを直すことが成長に大きくつながるわけですが、

その直しの仕方で、伸びる伸びないも見えてきたりもするのです!

 

じゅくちょー
じゅくちょー

どーも、塾講師歴17年、37歳3児のパパで認定心理士、上位公立高校受験・国公立大学受験専門塾、じゅくちょー阿部です。

  • 『つばさ』の夏期講習会の定員は、満席となりました。
  • 定員に達しましたので、夏期講習会の募集は締め切ります。
  • 平常月の募集は、8月度のスタートとなる8月17日(月)から再開します。

 

ここでも大事な「なぜ」という思考!?

 

まず第一に、間違い直しの鉄則として

「なぜ間違ったのか?」を分析してもらいたいのです。

間違いからは、本当に多くの情報を得ることができます。

 

計算ミスにも原因は様々あるわけでして、

  • 雑さが原因の計算ミス
  • 文字が小さいことの計算ミス
  • 解きやすくしていないことの計算ミス
  • 約数を見落とすなどの数の概念不足による計算ミス
  • やるべきことの確認を怠ることによる計算ミス

などなど。

 

「なぜ間違ったのか」を考えないまま、消すのはダメ!?

 

ピンが入ると、すぐさま答えを決して

初めから直そうとする生徒がいます。

伸びないタイプですね。

 

もちろん、間違いに気づいた瞬間に

答えが分かったのかもしれません。

ですが、なぜ一瞬で答えに気づくような問題にも関わらず、

間違ってしまったのかを考えることの方が大事なのです。

 

ミスの半数近くは、「よく読まないこと」が原因!?

 

問題文の全てに目を通さずに、

序盤の文章を読んで「答えがこれだ!」と

妄想する生徒がどれだけ多いことでしょうか。

 

何を問われているかの判断もせずに、

「自分の中で答えを勝手に作り出し」

それをあたかも正解だと思い込んでいるのです。

 

間違い直しをするときに、自分のミスの原因を分析しないからこそ

反省もなく同じミスを繰り返すのです。

では、なぜそうなってしまうのでしょうか?

 

家庭の中で「責任を担うお手伝い」をしているかどうか!?

 

学生の頃、塾にもいかず成績がトップの生徒たちの共通項を

調べた研究を学んだことがあります。

その共通項は、「家庭の中で、役割としてお手伝いをしている」でした。

 

納得ですね!

なぜなら、与えられた役割に対して、

自分がその仕事を果たさなければ家族みんなが困るという

「責任を全うすること」が培われているからです。

 

伸びない直し方を生む元凶は何だ!?

 

ミスのそのほとんどは、

「やるべきことを怠ること」で発生しています。

自分の「やるべきことを遂行する」ことで、

ミスの大半以上を防ぐことができるのですね!

 

身の回りのことを「全てしてもらう」という受け身の姿勢が習慣化すれば、

「自分の仕事を全うする」という責任感をどう養うのでしょうか?

部活のキャプテンなどが、引退後に学習が伸びていくことも共通点があるでしょう。

 

勉強だけしていればいい、というこの姿勢が

巡り巡って子どもたちを「伸びない体質」にしてしまっているのです。

間違いに対しての直しの姿勢も、ここに現れてくるのは間違いないでしょう。

 

ちゃん♪ちゃん♫

 

じゅくちょー
じゅくちょー
それでは、今日はこのあたりで。失礼しま〜す!

2020年度『つばさ』の授業日程は、ここからご確認できます。

じゅくちょー
じゅくちょー
Facebookもやってます!

じゅくちょー
じゅくちょー
Twitterのフォローもよろしくです!

たろー
たろー
Instagramでは、ボクも登場するよ!

鳴門教育大学 附属中学校 附属小学校

友だち追加 [CP_CALCULATED_FIELDS][CP_CALCULATED_FIELDS_VAR name=””]