本日は、数学と理科の分析を。
端的に、数学はどちらかと言うとちょい難し目。
理科は簡単目と言う感想です。
どちらも新傾向が盛りだくさんであり、
数学も理科も、その部分が難しかったと言う
感想になってしまうのかもしれません。
どーも、塾講師歴17年、37歳3児のパパで認定心理士、上位公立高校受験・国公立大学受験専門塾、じゅくちょー阿部です。
- 「新中1小学内容総チェックテスト」を10名限定で無料実施!
- 3月9日ー11日の間で、新年度入塾面談を実施します!
- 3月18日(水)19時から、新年度の進学入塾説明会を実施します!
- 春期講習の受付を開始いたしました!
- 春期講習は、3月19日(木)ー4月1日(水)の14日間です!
数学の、考え方の手順を示す問題!?
全部で大問5までありました。
大問1は、標準的な計算問題です。
大問2が、規則性の問題で考え方の手順を導く新傾向。
大問3は、ちょっとだけひねった方程式の利用の問題。
大問4が、比例反比例の複合問題。
大問5が、平面図形の思考力問題という構成。
大問2と5が、「お?来たな?」という感じでした。
ですが、決して難しいわけではありません。
どちらかというと、大問3、4の従来形式の問題の方が難しかったです。
その場で初めて見るような問題を解くことを求めている!?
全国の公立高校入試でもそうですし、徳島県の数学でもそうです。
基礎学の第三回のような問題でも同じですが、
初めて見る問題に対して、今までの知識を総動員させて
「どう解けば良いのか?なにを使って解いて欲しいのか?」を
求める問題が多くなってきています。
これこそ、これからの時代が求める「本質的な学力」なのでしょう。
反復演習だけでは得られない、ですが反復演習によって得られた知識を
「どう活用するのか?」という視点を求める問題形式です。
単純に、目の前の問題を解けば良いという短絡的な思考では
太刀打ちできない時代に突入したことを問題から感じます。
理科は中3と同じく、大問8形式!?
生物2問、地学2問、化学2問に物理2問の合計8問形式。
外観は従来の基礎学と同じでしたが、中身がやはり変わっています。
内容は、教科書主体の『原理原則』を問う問題が多くなっていました。
例えば、大問7の音さの問題の(5)。
「発泡室ロールの小球を水に浮かべ、振動させた音さを水につけると、この小球はどのような動きをするか?」という問題。
確かに教科書にはそのまま書いてはあるのですが、太字にはなっていない原理の説明の部分が問題となっていました。
シビれますね、こういう本質的な理科の知識を問う問題は(笑)
問いはシンプル、だが迷う!?
全ての問題は、非常にシンプルです。
ですが、「あれ?どっちだったかな?」と
いつもと違う角度からの問い方となっており、
解答に対して迷いが生まれるよう工夫してあります。
シンプルだからこそ、日々の学業への取り組みが透けて出ます。
普段から理解する学び方、例えばガスバーナーの天下手順にしても
意味があっての手順となっています。
その意味を理解することなく単純な暗記の作業となっていれば
解けないような問題の作りをしているのです。
ですから、理解して学ぶ習慣がある生徒さんにとっては
「非常に簡単」な試験となり、
やらされ感や作業感で普段から勉強させられているという姿勢で
学ぶ生徒たちにとっては、「めちゃ難しい」ということになるのでしょう。
その思考の土台は、家庭での言葉かけで生まれるものなのですがね(笑)
ちゃん♪ちゃん♫
2020年度『つばさ』の授業日程は、ここからご確認できます。