じゅくちょーの雑談

じゅくちょーの日曜日

 

『つばさ』のSDGsカードゲーム・イベントは

9月29日(日)!詳細は、ここから

 

じゅくちょーは、クリスチャンです。

 

日曜日は教会へ礼拝に行きます。

 

父母もクリスチャンですから、

 

小さい頃から日曜日は教会の日でした。

 

 

じゅくちょー
じゅくちょー

どーも、塾講師歴17年、36歳3児のパパで認定心理士、じゅくちょー阿部です。

 

2019年度『つばさ』の授業日程は、ここからご確認できます。

 

第一回 基礎学力テスト対策 過去問特訓講座は、ここからご確認できます。

 

 

友だち追加

 

ちなみに、妻はクリスチャンではありません。

 

ですが、毎週家族で教会へと向かいます。

 

私もそうですが、聖書という大人であっても

 

意味不明な書物を幼い頃から読むわけですから、

 

子どもたちは難しい言葉もどんどん覚えていきます。

 

じゅくちょーが学生の頃に古文を勉強しなくても

 

スラスラ古文を読めたのは、聖書の文体が

 

古文と同じであったからでしょう。

 

(今の聖書は非常に読みやすい文体になりましたw)

 

 

イギリスの社会心理学の研究では、

 

上流階級の子どもと下流階級の子どもとでは

 

3歳までに習慣的に耳にする言葉の数の違いは

 

約3万語との研究がありました。

 

同様のアメリカの研究では、

 

高学歴家庭とそうではない家庭での比較結果は

 

3000万語との信じがたい論文も存在します。

 

3000万語も言葉の種類があること自体が

 

ちょっとまゆつば物ですが(笑)

 

 

 

9歳までの人間の脳は、

 

丸暗記が得意な脳の性質をしています。

 

ですが9歳を超えるあたりから、

 

意味記憶が優位な記憶方式になります。

 

9歳になるまでに可能な限り多くの言葉に触れ、

 

語彙の土台を広げておくと、

 

教科書を読むときにも

 

人から話を聞くときにも

 

とんでもない大きな差になります。

 

ですが、勘違いしてはいけない点があります。

 

それは、強制的に覚えさせてはダメだということです。

 

あくまでストーリーの中で触れること。

 

対話や会話の中で使用すること。

 

表情を通して、ニュアンスも含めての語彙であること。

 

人間はロボットではありません。

 

意味が伴ってはじめて

 

『いきた語彙』となり、

 

使える言葉になるわけです。

 

 

 

休日ごとに、子どもの話を聞き続けることは

 

大変ではありますがね(笑)

 

ちゃん♪ちゃん♫

 

 

 

SDGsとは、何ぞや!?

 

という方は、ぜひご覧ください!

 

https://www.youtube.com/watch?time_continue=399&v=z3foLsvz_kg

 

 

じゅくちょー
じゅくちょー
それでは、今日はこのあたりで。失礼しま〜す!

 

第一回 基礎学力テスト対策 過去問特訓講座は、ここからご確認できます。

 

 

じゅくちょー
じゅくちょー
Facebookもやってます!

 

じゅくちょー
じゅくちょー
Twitterのフォローもよろしくです!

 

たろー
たろー
Instagramでは、ボクも登場するよ!

 

友だち追加