大学共通テスト

2021年度 共通テスト、本試験英語の問題分析

 

じゅくちょー
じゅくちょー
本日の雑談は、こんなこと!

今日のお品書き

『2021年度 共通テスト、本試験英語の問題分析

 

大学二次試験まで、あと33日

公立高校入試まで、あと46

中学校別:基礎学平均点情報ページは、コチラ

(2021年度、第三回基礎学平均情報、全中学でそろいました!情報提供、ありがとうございました!

 

本日は、共通テストの英語の問題分析の雑感をしてみようと思います。

細かなところに関しては、各予備校さんの方が詳しいと思います。

全体的な感想としてはどんな点が変わっていたのかを

ざっくりとお伝えできればいいかなと思います。

 

【リーデイング】時間内に解く力があるならば、易しいと言えるか!?

 

大学入試センター平均点中間集計は、「63.29点」となっています。

昨年よりも、単語量としては500語近く増えている中で、

昨年の傾向とは違う問題からスタートし

若干の戸惑いはあったかも知れません。

 

1年間を通して、マーク模試では

大問1に関してSNSのメール文形式のものしか

出題されていなっかったのではないでしょうか?

それがいきなり、

ポルトガル語でのフルーツの説明から始まるというトリッキーさ!

もちろん、大問数や配点の変化はないものの、

徹底的な演習量による「慣れ」がこの平均点に到達した所以かも知れませんね。

受験生たち、本当によく頑張ったと思います。

 

<2022年度共通テスト英語の雑感>

  1. 全体的には、設問数が1題減少し、マーク数が1つ増加。

    (ここに関しては、何も影響がなかったかな?)

  2. 先ほども書きましたが、総語数が約500語増加。

    (昨年からまだ増えるというね。。。)

  3. イラストなどのビジュアル情報が全ての問題に。

    (逆に解きやすくなったという感想もあるでしょうね!)

  4. 大問1の本文が携帯画面から料理本のフルーツの説明に。

    (しかもポルトガル語のフルーツ名の表記!?)

  5. 評価表から、図書館の案内に関するものへと変化。

    (ここのラストの問題は、かなりややこしかったかな”?)

  6. 第2問・第3問にイギリス英語の表記が!?

    “programme”, “first floor”, “third floor”, “ground floor”, “2 August”, “organise”, “flat”, “summarises”, “learnt”, “realise”, “travelled”, “minibus”, など

    ※特に知らなく ても対処可能。

    「あれ?知らん単語だ!」と思うとドツボにハマる可能性も!?)

  7. 昨年出題された “fact” “opinion” を区別する問題は半減。

    (苦手な生徒もいるので、ラッキーな変化だった点かも?)

  8. 時系列順に並べる問題は、昨年同様ダミーが1つ配置。

    (起こった順に文章が並んでいない、という文体は昨年と同じだった!)

  9. 大問4の電化製品の購入問題の “over X”“X” を含まないと分かるか!?

    “more than X” が昨年の第2日程問題に出題されていたぞ!)

  10. 大問5は昨年の「物語文」から「伝記文」と変更。

    (昨年の第2日程の問題と同様で、この問題を解いている子はニヤリ!?)

と言う感じですね。

処理速度の差で点数が決まってくる問題であり、

これは新しい時代の学力と言えるかどうかは微妙な感じです。

ですが、努力が報われるタイプの問題でもありました。

 

二次の難関英語を突破しようと思っている生徒にとっては、

解くスピードを意識すれば簡単だと言えます。

共通テストが自分のゴールと想定して3年間を過ごしている生徒にとっては、

難しすぎる文法も出題されるわけではなく、

愚直に単語と文章読解だけに取り組めば結果がでます。

 

こう考えると、バランスの取れた問題だとも考えることができますね。

ふぅ、疲れた〜!

ちゃん♪ちゃん♫

 

 

たろー
たろー
いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!

学校

友だち追加