国語学習について

文章を「読み解く」ということ

 

『つばさ』は演習塾です。

そして、スタッフが全ての採点を行う、

超アナログで面倒くさいことを行う塾でもあります。

採点をすると、生徒の答え方が分かります。

答え方を見れば、「理解できているかできていないか」が

手に取るように分かるから面白いものです。

では、理解できている状態とはどのようなものなのでしょうか?

 

じゅくちょー
じゅくちょー
どーも、塾講師歴18年、38歳3児のパパで認定心理士、上位公立高校受験・国公立大学受験専門塾、じゅくちょー阿部です。

  • 12月の冬休み前に、移転が決定しました!
  • 移転に伴い、若干名の生徒募集(現在55名待ち)を行います。
  • 来年度の春期講習会からのご入塾ご予約は10名(仮)の予定です。
  • 日本史と世界史が大好きな図書館司書さん!一緒にスタッフとして、塾に図書室を作りませんか?

 

理解できているなら、何ができる!?

 

例えば以下のようの問題文を見てください。

同じ質量の小球を、同じ高さで傾斜の異なるなめらかな坂から、静かに手を離し転がした。この時の速さを測定する実験から、後の問いに答えよ。

 

この問題文は一見して重要でないような気がします。

重要なポイントとしては、

「同じ質量」「同じ高さ」「傾斜が異なる」の部分です。

ですが、生徒に黄色の下線部がどういう意味であるかを

質問すると、答えられないものも出てくるのです。

 

問題文には条件が示されている!?

 

どれだけ演習しても伸びないタイプの生徒は、

このような問題文の条件を読み飛ばし

答えだけを貪るように埋める解き方をするタイプです。

 

書かれている文章を読もうとすることなく、

解答を埋めることだけに猪突猛進し、

得られる条件を完全に無視することは

「読み解く」という視点からはかけ離れた解き方となるでしょう。

 

たった一言で問題の意味がガラリと変わる?

 

「汗をかきながら、彼は仕事し続けた。」

「冷や汗をかきながら、彼は仕事し続けた。」

「手に汗握りながら、彼は仕事し続けた。」

 

これらの文章の印象が全く異なるように、

たった一言の条件が違うだけで、

伝えたいこともガラりと変わるものです。

 

読解とは、「読み解く」こと。

『読むこと』の重要性を意識せずして

問題を解くことは愚か、点数を伸ばすための学習などは

不可能に近いことなのです。

 

 

生徒たちには、『たった一言』という意識ではなく

『その一言こそ』という意識で、

言葉を咀嚼してもらいたいものですね!

ちゃん♪ちゃん♫

 

 

じゅくちょー
じゅくちょー
それでは、今日はこのあたりで。失礼しま〜す!

2020年度『つばさ』の授業日程は、ここからご確認できます。

じゅくちょー
じゅくちょー
Facebookもやってます!

じゅくちょー
じゅくちょー
Twitterのフォローもよろしくです!

たろー
たろー
Instagramでは、ボクも登場するよ!

鳴門教育大学 附属中学校 附属小学校

友だち追加