来年度(現高3生)の入試から、
大学共通テストに変わります。
一言で何が変わったと言えば、
『キミはちゃんと読めるの?』
ということを問われているのです。
国語や英語だけの変化でしょうか?
いいえ、全教科がこのように変わるのです!
どーも、塾講師歴17年、37歳3児のパパで認定心理士、上位公立高校受験・国公立大学受験専門塾、じゅくちょー阿部です。
- 『つばさ』の夏期講習会の定員は、満席となりました。
- 定員に達しましたので、夏期講習会の募集は締め切ります。
- 平常月の募集は、8月度のスタートとなる8月17日(月)から再開します。
『単語・熟語』が分からなきゃ読めない!?
英文法を疎かにしろ、
という訳ではありません。
高校英文法も英文の速読や精読に
とても大切な要素です。
ですが、文法を使いこなすためには
単語の品詞の理解が重要になります。
そうです、まずは単語の力をつけることが
長文の速読・精読に繋がる第一歩なのです。
単語の力も段階がある!?
まずは、理想をおいておくことも
膨大な単語の数を覚え切るには
必要な選択になります。
初めから、全てを叶えようと思ってはいけません。
自転車の乗りたての子どもに、
手放し運転やウイリーを求めてはならないのです。
初めは、『一単語一意味』。
これだけをまずは完璧にする必要があります。
一語一義の次のステップは!?
一語一義のステップも実は大切です。
- つづりを見て発音できる
- つづりを見て一瞬で発音ができる
- つづりを見て意味が分かる
- つづりを見て一瞬で意味が分かる
- つづりを見て発音と意味が同時に分かる
このステップを達成することが、
一語一義の最低ラインのレベルです。
これを無理なく叶えられるのが、
アベ式単語暗記術 “4 Shuffle” なのです。
たった2日間、されど24時間の特別講習。
ですが、ターゲット1400の全てを丸暗記できたとすれば、
ライバルたちにとてつもない差をつけることになりますね!
まだ、少しだけ席に空きがあります。
興味があって、挑戦をしたいと望むキミ!
ご参加、お待ちしておりますよ!
ちゃん♪ちゃん♫
2020年度『つばさ』の授業日程は、ここからご確認できます。