学び方

やる気を出すには?

 

東京大学教授の池谷裕二先生。

脳の研究の第一人者で有名なお方です。

「脳には、やる気を生み出す脳の部分が存在しています。」

とおしゃっています。

気になりますよね!?

さて、どこの部分がやる気を生み出すのでしょうか?

 

じゅくちょー
じゅくちょー

どーも、塾講師歴17年、37歳3児のパパで認定心理士、上位公立高校受験・国公立大学受験専門塾、じゅくちょー阿部です。

  • 『つばさ』の夏期講習会の定員は、満席となりました。
  • 定員に達しましたので、夏期講習会の募集は締め切ります。
  • 平常月の募集は、8月度のスタートとなる8月17日(月)から再開します。

 

「やる気」を生み出す脳の部分とは!?

 

脳は、ご存知の通り右脳と左脳に分かれています。

そのちょうど真ん中あたりにある、

左右に一つずつ『側坐核』と呼ばれる器官。

ここが活発になれば、「やる気」が生み出されるそうです。

 

では、脳が活発に動くことはどのように判定するのでしょうか?

それは、脳の血流量を測ることと

脳波を測ることで「活動しているかしていないか」を

判定しているのです。

 

「オン状態」には、どうやればなる!?

 

実はこの側坐核、厄介な性質をしています。

ここの神経細胞には、ある程度の刺激がなければ

活動が「オン状態」にはならないのです。

 

ですが、一度刺激が加えられて刺激としての信号が

送られ続けてると、活発な「オン状態」となり

側坐核は自己興奮状態へと切り替わります。

 

やり始めれば、脳はやる気を出す!?

 

結局のところ、脳の仕組み上

やる気を生み出すには、

『やり始めなければならない』ということですね。

 

「オン状態」になれば、気分も乗ってきますし

集中力も高まってきます。

常にハイテンションで集中力が高い人は、

「まずは動いてみる」からなのかもしれません。

 

詰まるところ、「やらない言い訳」をいつも探している人には、

「やる気」は待っていても出てこないということになりますね!

考えながら動く、悩みながら動く。

 

いつの時代も人は、

「やるやつはやる、やらないやつはやらない!」

ということですね!

 

ちゃん♪ちゃん♫(涙)

 

じゅくちょー
じゅくちょー
それでは、今日はこのあたりで。失礼しま〜す!

2020年度『つばさ』の授業日程は、ここからご確認できます。

じゅくちょー
じゅくちょー
Facebookもやってます!

じゅくちょー
じゅくちょー
Twitterのフォローもよろしくです!

たろー
たろー
Instagramでは、ボクも登場するよ!

鳴門教育大学 附属中学校 附属小学校

友だち追加 [CP_CALCULATED_FIELDS][CP_CALCULATED_FIELDS_VAR name=””]