具体から抽象の算数単元となる
小3算数。
その中でも、
単位変換は高いハードルと
なっている場合が多くあります。
そして、小4で本格的な
長さと面積・体積の単位変換が
登場します。
その詰まっている生徒の多いこと!
今日は、そんなお話です。
イメージがわかない生徒たち!?
mからcmの変換。
cmからkmの変換。
mからmmの変換。
苦手な生徒はかなり多くいます。
もっと言うならば、
高校数学が壊滅的になっている生徒の多くは、
数学に詰まっているのではなく
算数の単位変換からすでに
課題がある場合が多いのです。
割合や比、単位あたり量なども
小学算数のつまずき三冠王ではありますが、
もっと初歩的なところで
つまずいてしまっていることが
案外見逃されてしまっています。
感覚が育っていない!?
mからcmへの変換の場合、
そもそも以下のステップで
思考が進んでいない生徒もいます。
- 単位が「小→大」「大→小」か?
- 上記の場合、数値が「小→大」「大→小」か?
- 「何倍になるか」「何分の1倍になるか」?
など。
数値や単位には意味が伴います。
しかし、
その意味を理解しようとせず
単なる記号として丸暗記をしてしまい、
実際の長さの感覚とすり合わせず、
図やイメージでも考えようとせず
テキトーに1,000倍したり
1,000分の1倍したりするのです。
「7kmをcmで表すのか。」
「じゃ、単位は大きいものから
小さいものへの変換だな。」
「7kmの中に、1cmが何個分はいるか、
と考えればいいわけだから
かなり大きな数に変換されるな。」
「1kmは1,000mで、1mは100cm。」
「だから、こう考えればいいのか!」
という思考の流れが土台としてあって、
瞬間的に何倍する、何分の1倍する
ということが作業的に理解できることが
大事だと思うのです。
質と量の両輪を回す!?
何も考えずに解けてしまうような
作業教材は世の中に多くあります。
言い換えれば、
脳死状態で手だけ作業的に
動かすための教材とも言えるでしょう。
このような教材や、
脳死状態で問題演習をすることが
毎日毎日強化され
それが学習のあり方だと習慣化し
刷り込まれて仕舞えばどうでしょうか?
どれだけ頑張っても、
ある程度で学習成果がピタッと止まってしまう
状態の下地が完成してしまいます。
質が先でも量が先でもなく、
質と量を一緒に回していくことが
より良い学習の下地づくりには欠かせません。
場合によっては、質から入ったり
ものによっては、量から入ったり
その状況ごとの組み合わせは必要だと思います。
苦手があれば、その苦手の原因を究明し、
たっぷりと質と量を回して演習をする。
そうすることで必ず、
道は開けるようになっていきますよ!
ちゃん♪ちゃん♫
いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!
校
じゅくちょーの共著としての書籍第二弾、
『11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル〜親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!〜』
が発刊されました!
徳島という地方の受験生たちが、情報弱者として受験に対して後手に回らないためのお役立ち本間違いなし!
ぜひ、お近くの書店やAmazonにてご購入し、お手にとってお読みいただければ幸いです!(2022.8.20時点:勉強法のカテゴリーで現在17位!)
そして、第一弾となるKADOKAWAから出版された、
『自学力の育て方』も絶賛発売中です!