プレジデントオンラインの記事です。
ちょっと数値的なもので改めて見ると
衝撃が大きい気がしますが、
毎日指導の現場で立っていると
「まぁ、そうなるかな」
と、うなづけるものもあります。
今日は、そんなお話です。
意味を考えない子どもたち!?
じゅくちょーが生徒たちに一貫して
伝えている学習の仕方があります。
それは、
「言い換え」
「図示」
です。
数式であっても、
言葉に言い換えることは可能です。
数式であっても、
図に変換することも可能です。
問題に対して、
「意味で考える」
ということは、
抽象的な指示に聞こえます。
「意味で考えるって、どういうことよ?」
となってしまうからです。
端的に、
「言い換え」や「図示」
をすることによって
出題文の中に含まれる言葉を
解釈することによって
「言い換え」が可能となり、
「図示」するということが
可能となっていきます。
そもそも、1/2と1/3の意味を説明できるのか!?
1/2、言葉で説明しようとすれば
様々な意味で言い換えできます。
「1を2等分したもの」
「1を2で割ること」
「0.5のこと」
「50%のこと」
「半分のこと」
「1つを2人で分けた1人分の量」
など。
1/2を上記のように言い換えできると、
1/3と比べてどちらが大きいか
ということは簡単に理解できるのだと思うのです。
しかし、
単なる記号的に丸暗記してしている場合、
どちらが大きいかという比較できるものである
ということすらもわからないのでしょう。
よって、
問いに対して明らかに答えが間違っていても
気づくことすらできずに
そのまま間違った答えを書いてしまうのです。
見直しなどできるはずもありません。
意味を考えないからこそ!?
意味やイメージで
数式をとらえない弊害として、
「概数」や「おおよその数」
が苦手・できないという
問題が浮かび上がります。
このことで、割り算の筆算などで
数を位立てできないことや、
いちいち実験的に数を当てはめて
計算することで時間がかかりすぎる
問題が表面化します。
10や100をかけるさいに
筆算をする生徒がいたり、
0.1をかけたり割ったすることで
答えが大きくなったり小さくなったりすることが
瞬間的にわからないという問題も
当然のように出てくるのです。
学年が進むにつれて
抽象的な高次な内容へと
算数・数学は進んでいきます。
抽象的な変換をするためには
まずは具体的なイメージを捉えることが
大切になってきます。
一つの言葉をいろいろな言い換えで
塗り固めていくことで、
より高いレベルのことができる
土台を作っていくことを心がけましょうね。
ちゃん♪ちゃん♫
いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!
校
じゅくちょーの共著としての書籍第二弾、
『11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル〜親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!〜』
が発刊されました!
徳島という地方の受験生たちが、情報弱者として受験に対して後手に回らないためのお役立ち本間違いなし!
ぜひ、お近くの書店やAmazonにてご購入し、お手にとってお読みいただければ幸いです!(2022.8.20時点:勉強法のカテゴリーで現在17位!)
そして、第一弾となるKADOKAWAから出版された、
『自学力の育て方』も絶賛発売中です!