じゅくちょーの雑談

R6年度 第1回基礎学力テスト 国語の問題分析(2)

じゅくちょー

本日は、大問2の小説の問題分析をします。

少し複雑な問題もありましたが、

全体的にはさほど難しくはありませんでした。

問い(5)のBは、今までにあまり見ないタイプの

問題形式でしたが、それほど難しくはありません。

では、どんな問題だったのでしょうか?

今日は、そんなお話です。

大学入学共通テストまで、あと96日!!

徳島県公立高校入試まで、あと123日!!

R6年度 第二回基礎学力テストまで、あと30日!!

基礎学平均点情報ページは、コチラ

大問2雑感:小説『一線の湖』より:砥上裕將

作品の内容としては、

ある少女に主人公の「僕」が

水墨画の指導をするときの一場面というもので、

こ難しさもなく、スッと入ってくるようなものでした。

設問も、(2)だけが少しややこしいかな

と感じるくらいで、あとの問題は

非常にスムーズに解答を見つけられるほど

簡単だったように思います。

『つばさ』の国語指導は一貫して、

「言い換えの重要性」

を説きます。

国語も数学の方程式のように、

広く考えると「これ=?」

を問うているわけです。

解答が一つに決まるわけですからね。

つまり、問われていることにたいして

「=(イコール)」でつながる内容を

探し出せば良いわけです。

しかし、方程式や理科の問題でも

書かれていることがそのまま解答となることは

ありませんよね?

与えられた情報や条件から、

書かれていない事実や法則を導き出してから

答えと至るのが「当たり前」です。

国語の解答も全く同じです。

書かれている言葉から、書かれていない事実を

「言い換え」によって導き出し、

そこから解答へと至るのです。

大問2-(1):慣用句の知識問題

傍線部「たどたどしく」の、この場面における意味として適切なものを、次のア〜エから1つ選び、記号で答えなさい。

ア:あじけなく
イ:はしたなく
ウ:ぎこちなく
エ:せわしなく

まずは、設問のキーワードを言い換えておきましょう。

「たどたどしく」
意味:
何かをするのがぎこちなくて、スムーズに進まない様子。
使うときの状況: 新しいことを始めるときや、緊張しているときなど、うまくできないので、ぎこちない動きや言葉になる感じですね。
言い換え: ぎこちない、不自然、なめらかでない

では次に、選択肢の言い換えです。

ア:あじけなく
意味: 面白くなかったり、つまらない感じのこと。
使うときの状況: 遊びが面白くなかったり、ご飯がおいしくなかったりするときに使う言葉ですね。面白みがない、つまらない、退屈といった感じとなります。
言い換え: 退屈、面白くない、つまらない

イ:はしたなく
意味:
行儀が悪くて、礼儀を知らない様子。
使うときの状況: 友人の物を勝手に取ったり、言葉遣いが汚かったりするときに使う言葉ですね。失礼、無礼、乱暴といった感じとなります。
言い換え: 無礼、失礼、乱暴

ウ:ぎこちなく
意味: 自然でスムーズに行かない様子。
使うときの状況: 初めて楽器を弾くときや、新しい友達と話すときのように、慣れていないため動きがスムーズに行かない様子。不自然、ぎくしゃく、たどたどしいといった感じですね。
言い換え: 不自然、ぎくしゃく、たどたどしい

エ:せわしなく
意味: 落ち着きがなく、慌ただしい様子。
使うときの状況: 宿題がたくさんあって急いでやっていたり、電車に乗る前に慌てて駅に向かうときのように、落ち着きがなくバタバタしている様子ですね。
言い換え: 忙しい、慌ただしい、落ち着かない

この時点で、答えは「ウ」となることは分かります。

しかしながら、設問には

「この場面における意味として適切なもの」

との指定があります。

しっかりと、本文を確認して「ウ」で良いかを判断しましょう。

(じゅくちょーの個人的な意見では、

この場面においては「落ち着きがなく」という意味で

「エ」でも大丈夫な気がしています。。。)

大問2-(2):内容要約問題

傍線部①「正解」とはどのような動きをすることか。本文中の言葉を用いて、「こと。」に続く形で、十五字以上二十二字以内で書きなさい。

問われていることは、

「正解=[ どのような動きをする ]こと」

の方程式に入る言葉を探せばいいわけです。

「正解」を言い換えておくと、

「ピッタリと合っていること」

「ズレていないこと」

と言えるでしょうか。

ということは、

「どんな動き」に対して、

「ズレずにピッタリと合っているのか」

を探し出せばいいわけですね。

この傍線部の内容としては、

線を引こうとしています。

「どんな線の引き方の動き」

「正解」として求めているのか。

答えは、4段落の1行目の

「穂先の向きを進行方向と逆に向け

という動きの部分ですね。

初めの五字ですから、

「穂先の向き」が解答となります。

大問2-(3):抜き出し問題

傍線部②「彼女の笑顔」がどのような表情だったかを、直喩を使って表している一文を本文中から探し、初めの五文字を抜き出しなさい。

直喩という指定があります。

ということは、「〜のように[な, だ]」

という言葉の表現を探せばいいわけですね。

答えは直前にある、7段落2行目の

「木漏れ日の眩しさのようにも見えた。」

の初めの5文字、始まるたとえ表現の常套句が見つかります。

「木漏れ日の」

ですね。

ここは非常に簡単でした。

大問2-(4):慣用句の知識問題

傍線部③「下唇を噛みながら」と、傍線部⑤「下唇を噛んだまま」が表すものについて説明した文として最も相応しいものを、ア〜エから選び、記号で答えなさい。

ア:「下唇を噛みながら」は集中する様子を、「下唇を噛んだまま」は悔しさを表している。
イ:「下唇を噛みながら」は情けない様子を、「下唇を噛んだまま」は苦しさを表している。
ウ:「下唇を噛みながら」は張り切る様子を、「下唇を噛んだまま」はむなしさを表している。
エ:「下唇を噛みながら」は熱中する様子を、「下唇を噛んだまま」は恥ずかしさを表している。

「下唇を噛みながら」「下唇を噛んだまま」

の意味の違いを選べばいいだけの問題です。

「下唇を噛みながら」に相応しいのは、

アとエの「集中」「熱中」になります。

では、その後ろの「下唇を噛んだまま」

の意味にふさわしいものを選べば答えとなります。

答えはもちろん、「ア」ですね。

大問2-(5):内容要約問題

傍線部④「天才的な発想」とは「彼女」のどのような行為を指すか。次の文の( )に当てはまる言葉を本文中の言葉を用いて、五字以上十字以内で書きなさい。

「彼女」が枝を描くために(  )行為。

「天才的」、言い換えるならば

「凡人の考えつかないような」

「普通の人ならしない」

という感じでしょうか。。

問いの形式は、

「彼女のどのような行為」

を指すかというものですから、

「(彼女が枝を描くために)

凡人の考えつかない・普通の人ならしない行為」

を探せばいいわけですね。

問題の前の段落である11段落の3行目、

「筆菅ではなく、毛の根元を持っているので、指先は完全に汚れている。」

の部分が、普通の人が行わない行為としては

ふさわしい部分となるでしょう。

五〜十字で行為だけを抜き出せば良いわけですから、

行為は「持っている」の部分です。

何をの部分を足せばちょうど十字となり、

「毛の根元を持っている」

で正解となりますね。

大問2-(6):抜き出し問題

次は、山本さんと小谷さんが、本文に書かれている場面について対話をしたものである。( A )〜( D )に当てはまる適切な言葉を書きなさい。ただし、( A )は四字で本文中から探し、抜き出して書きなさい。( B )は「僕」のセリフⅠ〜Ⅳの中から、最も適切なものを選び、記号で答えなさい。( C )・( D )は本文中からそれぞれ六字で探し、抜き出して書きなさい。

山本さん:水墨画の仕上げに、現実には存在しない点を打つことがあるということを初めて知りました。
小谷さん:「彼女」が最後に打った点は、「心字点」といって、( A )であり、絵が生き生きと描けていることを伝えているのですね。
山本さん:「彼女」に( B )と言ったことに、「僕」自身が驚いていますね。
小谷さん:「彼女」の絵の中に、( C )が描き込まれ、繋ぎとめられただけでなく、「彼女」の中に( D )が生まれたことに、「僕」は気づいたのですね。

( A )は前後の文脈から方程式的に考えると、

「現実には存在しない彼女が最後に打った点(心字点)=( A )」

→( A )のおかげで、絵が生き生きと描ける

このことから、「絵が生きている」を言い換えて

「絵が脈打っている」「絵が呼吸している」

とすると答えは明らかになります。

20段落目からのセリフの中の、

「絵の呼吸」の四字ですね。

( B )に関しては、

セリフを言った後に続く内容と一致するかで

判断すれば良い問題です。

28段落目からが「僕」の考えが述べられています。

その中には、「楽しさ」ということが

よって、「楽しさ」が言及されている台詞は

「Ⅳ」のセリフとなります。

( C )に関しては、

「絵の中に描き込まれ繋ぎ止められていたもの=( C )」

と方定式的に考えると、

29段落の1行目にすぐに見つかります。

答えは、

「時間や楽しさ」

で問題ないでしょう。

ラストの( D )に関しては、

「僕は彼女の中に( D )が生まれたことに気づいた。」

と考えると、絵に対するプラスの感情的なものが

入ることは予想できます。

先ほどの( C )の解答のすぐ後ろの

29段落の2行目の6字が答えとなるでしょう。

「絵を描く喜び」

ですね。

小説文は解きやすかった!?

設問をしっかりと読み解き解釈し、

「何を問われ、何を答えるべきか」

を導き出してから本文を読むこと。

国語の読解の鉄則です。

それさえしてれば、

難なく解ける問題ばかりでした。

小説文に関しては、

塾内でも満点が多くいましたね。

明日以降で、

古典と論説の解説を進めていきます。

国語の問題分析と解説は

本当に執筆に時間がかかりますねー。

あぁ、忙しい忙しい。

ちゃん♪ちゃん♫

たろー

いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!

LINE公式

じゅくちょーの共著としての書籍第二弾、

『11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!〜』

が発刊されました!

徳島という地方の受験生たちが、情報弱者として受験に対して後手に回らないためのお役立ち本間違いなし!

ぜひ、お近くの書店やAmazonにてご購入し、お手にとってお読みいただければ幸いです!(2022.8.20時点:勉強法のカテゴリーで現在17位!)

そして、第一弾となるKADOKAWAから出版された、

『自学力の育て方』も絶賛発売中です!