さて、第一回基礎学力テストが
本日実施されました。
生徒たちの受験後の感想は
今回はかなりまばらな感じになりました。
ひとまず、まとめてみようと思います。
今日は、そんなお話です。
全体の印象は!?
昨年度の理科の基礎学は、
歴史的にも難しい年度でした。
今年度の傾向はどうなっているでしょうか。
まだ未受験の生徒もおられるでしょうから
出題に関する言及は避けますが、
久しぶりに予想は結構外れました。
パターン的にはかなり高確率の単元が
外れたこともあり、意図的なものもあるのかもしれません。
生徒たちのファーストインプレッションとしては、
「教科間の難易度が大きかった」
というものでしょうか。
過去の問題の難易度と比べて
同じくらいという生徒もいれば、
「とくもし」に比べると簡単だったという生徒も。
例年に比べると、
かなり生徒たちの印象がバラけました。
蓋を開けてみると、
思ったより点数が低くなっているパターンかもしれませんね。
教科別の感想は!?
続いては、教科別の感想にまいります。
【国語】
小説がやや複雑な問題があったとのことでした。
しかしながら、全体的には5科目の中で一番
「解きやすかった」
という声が多かったです。
「とくもし」の国語が非常に簡単だったこともあり、
難易度の高い国語を知らないままだと
今後足元を掬われるかもしれません。
【数学】
今回の基礎学の中では、
だんとつで難しかったとの声が上がりました。
特に証明が難しかったようで、
証明は解けても、後に続く問題は
まったく手が出なかった生徒もいたとのことです。
その他、関数系の問題もややこしいものもあったらしく
時間もとられたとのことでした。
残りの教科は!?
【社会】
例年並みの難易度だったようですが、
生徒によっては歴史が難しかったとの声も。
得意な生徒は、一番簡単だったというものもいましたが
記述問題は少しややこしいものもあったようですね。
地理は総じて、簡単めだったという感想でした。
【理科】
出題予想はまずまずの結果でした。
予想が外れた方が簡単にはなる予想の仕方をしているので
難易度の感想は塾内でも真っ二つに別れました。
簡単、普通、例年並み、めちゃ難しかった。
一番意見が割れたのが理科でしたね。
出題の仕方が今までのものとは違っていたとの声もあり、
昨年に引き続き高難易度である可能性もあるかもしれません。
【英語】
英語に関しては、
英作文が書きにくいテーマだったという声がありましたが
英語が苦手な生徒の意見ということもあり、
ごく少数の生徒以外は英語は簡単だったという感想でした、
比較的長文もトリッキーなものでもなく
極々一般的な内容で、
かつ読みやすいものだったとのことです。
さぁ、結果はいかに!?
最短では金曜日。
楽しみですねー!
ちゃん♪ちゃん♫
いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!
校
じゅくちょーの共著としての書籍第二弾、
『11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル〜親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!〜』
が発刊されました!
徳島という地方の受験生たちが、情報弱者として受験に対して後手に回らないためのお役立ち本間違いなし!
ぜひ、お近くの書店やAmazonにてご購入し、お手にとってお読みいただければ幸いです!(2022.8.20時点:勉強法のカテゴリーで現在17位!)
そして、第一弾となるKADOKAWAから出版された、
『自学力の育て方』も絶賛発売中です!