大学受験について

助産師を目指すためには!?

じゅくちょー

夏期講習会がスタートする前、

1週間の面談期間を設けていました。

学習相談や進路相談をする中で、

「助産師」

を志す生徒が複数名いました。

「コウノドリ」という作品でも注目され、

今、助産師のニーズは高まっている様です。

では、その助産師を目指すためには

どのようなことをすればいいのでしょうか。

今日は、そんなお話です。

大学入学共通テストまで、あと178日!!

徳島県公立高校入試まで、223日!!

基礎学平均点情報ページは、コチラ

助産師資格取得の基本前提!?

助産師になるためのルートはさまざまです。

ですが、助産師になるための

最も重要な前提条件をご存知ですか?

  1. 女性であること(保健師助産師看護師法により男性は受験不可)
  2. 看護師免許を持っていること
  3. 助産師養成課程で1年以上の学習を修了すること

以上の3つの前提条件があります。

産科医は男性がなることに制限はありません。

しかし、助産師には女性であることの制限があります。

男女雇用機会均等法に抵触するような感じがしますが、

わからないわけではありませんね。

ということで、

現状では女子学生さんに向けたもの限定になりますが

詳細を見ていくことにしましょう!

主要な資格取得ルート!

最短ルート:4年制大学での同時取得(最短4年)

高校卒業 → 4年制看護大学(助産師課程あり)→ 卒業時にダブル受験

  • 看護師課程と助産師課程を同時に履修
  • 4年次に看護師国家試験と助産師国家試験を同時受験
  • 最短4年で両資格を取得可能
  • 競争率が高く、通常3年次に助産師課程への選択制あり
  • 定員は通常10~15名程度と少数精鋭
王道ルート:看護師資格取得後の進学(最短5年)

Step1:看護師資格の取得

  • 高校卒業後、以下のいずれかに進学:
  • 4年制看護大学
  • 3年制看護専門学校
  • 3年制看護短期大学
  • 看護師国家試験に合格し、看護師資格を取得

Step2:助産師養成機関への進学

  • 以下のいずれかに1年間進学:
  • 大学専攻科(助産学専攻科)
  • 大学院(助産学専攻・2年制)
  • 専修学校(助産師養成所)

Step3:助産師国家試験合格

  • 助産師国家試験を受験・合格
  • 最終的に助産師免許を取得
社会人ルート:働きながらの資格取得

看護師として実務経験を積んだ後、以下の方法で助産師を目指すことが可能です:

  • 病院の奨学金制度を利用した進学
  • 夜間部や通信制の助産師養成課程(限定的)
  • 休職・退職しての専攻科進学

高校卒業後、

以上の3つのルートを経て

助産師の国家資格を取ることが可能です。

徳島県内では、この最短ルートを選ぶことは

難しいかもしれませんね。

助産師養成機関の種類と特徴!?

助産師育成期間の種類には以下の様なものがあります。

大学院(2年制)

  • 定員:5~10名程度
  • 学位:修士号取得可能
  • 研究要素:より深い学術的研究が可能
  • 特徴:教育・研究職への道も開ける

専修学校・養成所(1年制)

  • 定員:20~30名程度
  • 学費:比較的安価(年間80~150万円程度)
  • 特徴:実践的な教育に重点

国家資格の詳細を、今年度の例を参考に見てみましょう。

試験概要(2025年実施予定)

  • 試験日:2025年2月13日(木)
  • 合格発表:2025年3月24日(月)午後2時
  • 試験科目:基礎助産学、助産診断・技術学、地域母子保健、助産管理
  • 合格率:約99%(2024年実績:98.9%)

学費と奨学金制度は、以下のとおりです。

学費の目安

  • 4年制大学:年間80~150万円(4年間で320~600万円)
  • 専攻科・養成所:年間80~200万円
  • 大学院:年間100~200万円(2年間)

主要な奨学金制度

  • 日本学生支援機構奨学金
  • 各都道府県の看護師等修学資金
  • 病院独自の奨学金制度(就職条件付き)
  • 各養成機関独自の奨学金

以上となります。

合格へのポイントとして考えられるのは、

  1. 早期からの準備

    志望校の選定と入試対策
  2. 実習経験の積極性

    看護師実習での産科経験重視
  3. 面接対策

    助産師への志望動機の明確化
  4. 学力向上

    生物学、解剖生理学の基礎固め
  5. 情報収集

    各養成機関の特色と倍率の把握

の5つとなりそうです。

助産師は、生命の誕生に立ち会う崇高な職業です。

例年のデータ的には、競争率は高いですね。

明確な目標設定と段階的な準備。

これによって、必ず道は開けます。

詳細については、

厚生労働省の助産師国家試験情報

を確認し、最新の正確な情報を得てください!

ちゃん♪ちゃん♬

たろー

いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!

LINE公式

じゅくちょーの共著としての書籍第二弾、

『11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!〜』

が発刊されました!

徳島という地方の受験生たちが、情報弱者として受験に対して後手に回らないためのお役立ち本間違いなし!

ぜひ、お近くの書店やAmazonにてご購入し、お手にとってお読みいただければ幸いです!(2022.8.20時点:勉強法のカテゴリーで現在17位!)

そして、第一弾となるKADOKAWAから出版された、

『自学力の育て方』も絶賛発売中です!