さぁ、本日は長女の旅立ちの日。
徳島阿波踊り空港へと朝から送迎でした。
市内は予想以上の大渋滞。
ギリギリではなかったものの、
集合時間には遅れてしまいました。
子どもたちを送り出すご家庭の方々や、
お友だちがたくさん集まってのお見送り。
涙を見せる親御さんもいる中、
至っていつも通りのじゅくちょー(笑)
今日は、そんなお話です。
色々やり切った2ヶ月間!?
ニュージーランドのステイ先が決まったのは、
つい2週間前。
9歳の女の子と8歳の男の子と若い犬がいるご家庭です。
ホストマザーは、長女が通うことになる学校の先生。
小さい子たちと一緒に遊ぶのが大好きな長女。
学校生活に関しても憂いがない環境で、
楽しい生活が待っていそうです。
ステイ先が決まるまでに、
家族でニュージーランドのことを調べる日々でした。
NG行為はもちろん、
国として取り組んでいることや
教育の違いなどもたくさん調べました。
ステイ先が決まれば、先方のご家族へと
英語でお手紙・メールのやり取りが始まります。
少しは英語ができる人間で良かったと、
心の底から思える数ヶ月でした(笑)
やるべきことを、やったからこそ!?
受験でも仕事でもそうですが、
やるべきことに全集中し
いい準備ができると
不安は少しずつ減っていくものです。
開き直りともいうのかもしれませんが(笑)
子どもが取り組んできたことや、
自分が親としてやり通してきたこと。
これらの過程があるからか、
本日の見送りの時には特に感慨もなく
「どうにかなるし、どうにかしてくれるだろう」
という安心感がありました。
夏期講習も始まりました。
塾は忙しさも大きく増しています。
今年は受験生が少し例年よりも多く、
コロナ禍を経験し通過し終わった年代の受験生は
今までの受験生としての姿勢とは違ったものが感じられます。
一言で言えば、
「あまあま」
でしょうか。
危機感も高くなければ視座も低く、
プレッシャーにも弱ければ無理がきかない。
やるべきことを全うする経験は、
やはり人をつくよくしていくのかもしれませんね。
スマホも厳禁な自己成長プログラム!?
親としては心配になるのが本音ではありますが、
移動の際にはちゃんと道中の行程を自分で調べて把握し、
スマホなしで羽田から成田の移動も行います。
ニュージーランドドルへは、
羽田空港で換金するするのも自分で行います。
困ったら近くの人に頼ることも経験です。
重たいバックパックも背負いながら、
初めての場所・初めての土地、
初めての文化・初めての人、
初めて尽くしで自分の幅を広げていきます。
ステイ先でのスマホ使用も厳禁です。
わざわざ高いお金を払って海外で生活するのです。
まるごとの自分でまるごと全部を味わい尽くしてもらいます。
お盆明けの長女の成長が楽しみで仕方ありません。
高校はニュージーランドに進学したいと言い出すかもしれません(笑)
そうしてあげられる様に備えるのが
父としての1番の仕事かもしれませんね!
ちゃん♪ちゃん♬
いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!
校
じゅくちょーの共著としての書籍第二弾、
『11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル〜親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!〜』
が発刊されました!
徳島という地方の受験生たちが、情報弱者として受験に対して後手に回らないためのお役立ち本間違いなし!
ぜひ、お近くの書店やAmazonにてご購入し、お手にとってお読みいただければ幸いです!(2022.8.20時点:勉強法のカテゴリーで現在17位!)
そして、第一弾となるKADOKAWAから出版された、
『自学力の育て方』も絶賛発売中です!