じゅくちょーの雑談

かわいい子には旅をさせよ!?

じゅくちょー

この夏、

長女はニュージーランドへと

約一か月ホームステイに旅立ちます。

その事前活動の一環として、

自分で調べて一人で他県へと

同じプログラム参加者のお家へと

相互ホームステイを本日しています。

そしてじゅくちょー宅にも

他県から中3生がホームステイに!

今日は、そんなお話です。

大学入学共通テストまで、あと257日!!

徳島県公立高校入試まで、305日!!

基礎学平均点情報ページは、コチラ

見知らぬお宅へ単身でお泊り!?

ニュージーランドでは、

海外で言語も文化も人種も違っている中での

約一か月のホームステイとなります。

同じ日本、同じ言語、同じ島国、

ですが家庭によって文化も違えば

常識も異なります。

一種の多文化経験を経て、

「当たり前のことなど何もない」

ということを知る経験となるでしょう。

一方、

じゅくちょー宅にホームステイに来ている子は

見知らぬお家にてうちの子として

一日を過ごします。

用意した英語での自己紹介アルバムを見せてくれ、

英語で讃岐うどんを作るという贈り物を

してくれました。

英語の物語を暗唱してきてくれ、

家族に見せてくれました。

大したものですね。

うどん作りは科学だ!

英語で書かれた讃岐うどんの作り方を読み取りながら、

小5になる息子と塩水を作る計算をし

手でこね足で踏み、寝かせて落ち着かせ

ゆでて食べるという経験。

座っていればご飯が出てくるという

当たり前の打破となりました。

測る、計量する、計算する、分配する。

まぜる、こねる、つまむ、のばす。

料理は算数であり化学です。

料理は具体物であり芸術です。

ゴールデンウィークに

豊かな経験ができました。

長女もステイ先でもがいていることでしょう(笑)

家族で食卓を囲むこと!?

じゅくちょーは、仕事の関係上

子どもたちとご飯を食べる機会が

週一回ほどしかありません。

連休の間だけでも、

その時間を取りたいと思っています。

そして、

うちの子としてニューフェイスが来ると

食卓での会話が弾みます。

知らないことばかりですから、

質問攻めになります。

答えるほうは大変でしょうね。

それでも、

普段は味わえない食事の時間が

いかに貴重であるかに

気づかされます。

子どもの教育プログラムではありますが

大人もそして親としても

何かしらの学びが得られる

素晴らしい教育プラグラムですね。

さすが、日本で国際交流をスタートさせて

50年を超える財団法人ラボ国際交流センターですね!

ちゃん♪ちゃん♬

たろー

いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!

LINE公式

じゅくちょーの共著としての書籍第二弾、

『11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!〜』

が発刊されました!

徳島という地方の受験生たちが、情報弱者として受験に対して後手に回らないためのお役立ち本間違いなし!

ぜひ、お近くの書店やAmazonにてご購入し、お手にとってお読みいただければ幸いです!(2022.8.20時点:勉強法のカテゴリーで現在17位!)

そして、第一弾となるKADOKAWAから出版された、

『自学力の育て方』も絶賛発売中です!