他県の塾長さんにご紹介いただいた
教材があります。
小学生が、
足し算・引き算・掛け算・割り算を
する中でミスをしやすいものが
スモールステップで尚且つ山のように
演習できる教材となっています。
今日は、そんなお話です。
計算は正確に高速度で!?
算数が苦手な生徒さん。
その原因を紐解いてみると、
一番大きいのは意外かもしれませんが
「計算でつまってしまっている」ことなのです。
計算ができないというわけではないのです。
様々なルールに対して、
明確に場合わけができておらず
曖昧なままマイルールで計算をしてしまっている場合が多く、
自分ではできていると思い込んでいるのですが
結果は悪い状態ということが原因となっています。
よく言われることが、
文章問題から詰まってしまって、
ということです。
しかしながら、
文章問題を通してしなければならないことは
最終的に計算です。
どのような計算をしなければならないから
解けないというのは分かります。
ですが果たして、
その問題が文章問題となっておらず
シンプルに複雑な計算式だった場合にも
その生徒は正確に解けるのでしょうか。
確かめてみると、
その文章問題で必要な計算のみを解くことも
ままならないということが多いのです。
ありとあらゆるパターンの計算練習!?
一言で計算と言っても、
計算の世界も奥が深く
様々なパターンの計算があります。
繰り上がりがある計算。
余がある割り算。
同じように見える計算でも
その計算過程は違いことが多く、
その違いに意識を向けられない生徒は
ずっと同じパターンの計算ミスをします。
自分が間違った問題の傾向をメモし、
どういうときにミスが出てしまっているのかを
自覚することは非常に重要です。
単純な「凡ミス」と捉えず、
自分を成長させてくれるアイテムという感覚を持ち
ミスの分析をすることが習慣化することで
数学が得意になっていく道は開けていきます。
山本塾のルールで!?
教材は、新年の塊です。
特に個人塾で作成された教材は、
その塾長の想いが込められています。
冒頭で紹介した教材も、
はじめには解き方・使い方が
厳格に示されています。
特に印象に残った言葉としては、
「算数の得意不得意を分けるのは、試す力だ」
とありました。
これは算数だけではなく、
全教科に言えることだと思います。
英単語一つを取ったとしても、
覚えた英単語を自分の中で
「忘れていないか」
「覚えているか」
を、細かく試している生徒ほど
定着率は非常に高くなります。
暗記の力は、
一度覚えたものを思い出そうとする時に強化されると
様々な学術的な研究でわかってきています。
計算においても、
ミスのパターンを自覚することは
同様のことだと言えるでしょう。
自分はこのパターンを覚えているか、
忘れてしまっていないか、
三乗展開公式の注意点はどこか、
CとPの使い分けのポイントは?
などなど、数学でも覚え込み
自動化させなければならない知識は
山のようにあります。
いい授業や分かりやすい解説を聞けば
わかった気になるだけです。
愚直な演習と覚え込むまでの刷り込みは
やはり学習をする上では欠かせないことなのですね。
ちゃん♪ちゃん♬
いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!
校
じゅくちょーの共著としての書籍第二弾、
『11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル〜親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!〜』
が発刊されました!
徳島という地方の受験生たちが、情報弱者として受験に対して後手に回らないためのお役立ち本間違いなし!
ぜひ、お近くの書店やAmazonにてご購入し、お手にとってお読みいただければ幸いです!(2022.8.20時点:勉強法のカテゴリーで現在17位!)
そして、第一弾となるKADOKAWAから出版された、
『自学力の育て方』も絶賛発売中です!