学び方

ぶつ切りの物語でいい!?

じゅくちょー

日本だけでなく、

世界的に圧倒的な支持を得ている

「ショート動画」

Youtubeでもお馴染みですが、

tiktokがその火をつけましたね。

短いものでは5秒間。

長くても15秒ほど。

このショートさでは、

内容をストーリーとして

理解することは難しく、

単発・細切れの物語となります。

これでエンタメとして成立しているのですから

不思議なものですね。

今日は、そんなお話です。

大学入学共通テストまで、あと295日!!

徳島県公立高校入試まで、333日!!

基礎学平均点情報ページは、コチラ

そんなにショートでいいの!?

驚くべき実態として、

学習においてもショート動画が

トレンド化しているのです。

本当にピンポイントで良いのなら

ショートでも大丈夫だと思います。

しかしながら、ある単元の中の

ほんの一部だけしか解説できないのではないか

と、そわそわしてしまいます。

英単語の背景知識や

発音や語呂合わせなどとは

相性が良さそうですが、

単元学習においては

ショート動画でまかなえるのか

心配となってしまいます。

背景知識や意味理解は!

大学入試が共通テストとして生まれ変わり、

思考力・判断力・表現力を求める

質的な学力を求めるようになりました。

このため、

かつての一問一答系の点の知識だけでは

対応ができなくなってもう5年を超えました。

ショート動画が流行ったことで、

点の知識を増やすことが再び偏重とならないか

不安を感じています。

映画やドラマも倍速で見る現代の価値観。

タイパ・コスパが価値基準となり、

学習においても効率が重視されています。

もちろん、効率は重要ですが、

習得に時間がかかることが前提の分野もあります。

簡単にお手軽に身につかないからと言って、

何かや誰かを批判したり、

自分を卑下するようなことがあっては

ならないように感じますね。

点の知識だけが重要なのか!?

ショート動画の文化。

タイパ・コスパの価値観。

高難度の学習において、

上記の感覚は相反するものと

なることが多くなります。

背景知識や意味理解ができて、

ようやく問題が解けることが

前提となっているものもあるからです。

しかし、

「楽をしようとする」

という考え自体は悪いものではありません。

そのように考えて、社会は発展し

技術や文明は栄えてきました。

工夫を凝らして学習をする、

このように価値観が変わってくるならば、

学習における物語や背景知識によるつながりも

ぶつ切りにはなっていきません。

自分だけの学習ストーリーを

紡いでいけるかどうかが肝心ですね!

ちゃん♪ちゃん♬

たろー

いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!

LINE公式

じゅくちょーの共著としての書籍第二弾、

『11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!〜』

が発刊されました!

徳島という地方の受験生たちが、情報弱者として受験に対して後手に回らないためのお役立ち本間違いなし!

ぜひ、お近くの書店やAmazonにてご購入し、お手にとってお読みいただければ幸いです!(2022.8.20時点:勉強法のカテゴリーで現在17位!)

そして、第一弾となるKADOKAWAから出版された、

『自学力の育て方』も絶賛発売中です!