国語学習について

高校古典の前に、国文法をしっかりと!?

じゅくちょー

高校の学習において、

全体比率では非常に学習時間が少なくなる

現代文・古文・漢文。

現代文に関しては、

実際ノータッチという人もいるでしょう。

新学期を迎えるにあたり、

古文の学習をスムーズにするための

秘訣をお伝えしてみようと思います。

今日は、そんなお話です。

大学入学共通テストまで、あと298日!!

徳島県公立高校入試まで、336日!!

基礎学平均点情報ページは、コチラ

学ぶための必要言語として!?

大学受験における古文には、

予備校業界にビッグネームが存在しています。

じゅくちょーは望月先生推しです。

塾採用の教材も、望月先生の著書を

固定で使用するようにしています。

本当にわかりやすい教材や参考書ではありますが、

しかしながら、中学校の国文法がわかっていなければ

そのわかりやすい教材でも

なかなか理解が深まらない場合もあります。

そうなのです。

少なくとも言語を学習していることもあり、

英語であれば英単語が認識できる力がなければ

英文法に至らないのと同様に、

古典文法を理解を助けるための

国文法の理解がなければスムーズな学習は

なかなか果たせなくなるのです。

国文法ってなんだっけ!?

五段活用、下一段活用。

未然・連用・終止・連体・仮定・命令。

助詞・助動詞。

中1〜中3まで、色々と学んできました。

徳島県の公立高校入試においては、

国文法の問題が多くて2問ほどです。

このことから、それほど国文法に対して

ケアをしていない生徒もいるのが現状です。

高校の古文では、

中学時の国文法が100%わかっているという体で

解説がスタートします。

高校の英文法が、中学校の英文法がわかっている体で

解説がなされることと同様で矛盾はしませんね。

よって、

国文法の理解がなくては

高校古文の学習がスムーズにならない理由は

お分かりいただけるでしょう。

係り結びの知識に関しても、

知っている体で解説が始まっていきますからね!

春の間にできること!?

とはいえ、

国文法の総復習は重すぎる課題とはいえません。

少なくとも、徳島北高以上の高校に合格している

基礎学力がある生徒さんなら、

国文法のテキストを買ってきて

1冊終わらせるのに1週間はかからないでしょう。

今からでもできる、

高校の学習にそなえるための

学習豆知識として参考になれば幸いです。

おすすめの解説サイトとしては、

https://www.kokugobunpou.com/#gsc.tab=0

が、じゅくちょーのお気に入りです。

とにかく詳しく解説が目をひきます。

このサイトを読み込みながら、

市販教材の国文法テキストを解きあげましょう。

健闘を祈ります!

ちゃん♪ちゃん♬

たろー

いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!

LINE公式

じゅくちょーの共著としての書籍第二弾、

『11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!〜』

が発刊されました!

徳島という地方の受験生たちが、情報弱者として受験に対して後手に回らないためのお役立ち本間違いなし!

ぜひ、お近くの書店やAmazonにてご購入し、お手にとってお読みいただければ幸いです!(2022.8.20時点:勉強法のカテゴリーで現在17位!)

そして、第一弾となるKADOKAWAから出版された、

『自学力の育て方』も絶賛発売中です!