大学受験について

小論文の視点とは!?

じゅくちょー

小論文の添削をしていると、

生徒たちがいかに学校教育の中で

文章を書くとはどういうことなのかを

教わっていないことに気付かされます。

確かに、長い文章は読書感想文でしか

書いたことのない生徒たちも多くいます。

その読書感想文でも「自由に書く」ことが

是とされています。

果たして、小論文もそうでいいのでしょうか?

今日は、そんなお話です。

R5年度大学共通テストまで。あと135日!!

徳島県公立高校入試まで、あと179日!!

中学校別:基礎学平均点情報ページは、コチラ

『つばさ』は、「まちづくり協働プラザ」を応援しています!

なぜ大学側は小論文を出題するのか!?

そもそも論ですが、

大学側はなぜ小論文を出題するのでしょうか?

小論文を通して何を知りたいのでしょうか?

どんな適性を求めて小論文を出題するのでしょうか?

ここを考えずして、小論文対策はできません。

大学入試における小論文とは、試験であり点数評価されます。

であるならば、どのような観点で点数を評価するのでしょうか?

仮に、テーマに対して自分の自由な意見を書き上げたとしましょう。

全員の生徒が、自由闊達に自分の意見を書くわけです。

どうやって点数評価をするのでしょうか?

面白い意見でしょうか?

まだ世にない斬新な意見でしょうか?

ではそれを、どう評価とするというのでしょうか?

問われていることにまずは正確に答える!?

よほど変わった出題でなければ、

小論文にはテーマがあります。

そして出題形式ががあります。

  1. タイトル型
  2. 課題文型
  3. 図表・グラフ型

これらの出題形式に応じた問いへの向き合い方があり、

その問いにいかに答えるかで点数評価がつけられます。

減点方式で点数が付けられるのが一般的です。

タイトル型では、

題だけを与えられて、そのテーマに沿って論述するものです。

テーマに対する深い理解度はもちろん、

自分の意見へと繋げるための展開力や表現力が求められます。

課題文型では、

課題文を読み取り、その後に設問に答える形で論述をするものです。

与えられた文章内容への把握力と理解力が求められます。

テーマへの背景知識に関しては言わずもがなですね。

図表・グラフ型では、

データを与え、そこから読み取った情報を論述するものです。

グラフが示すデータの意味は、自分で解釈する必要があり

背景知識はさることながら、意味を持った数学的思考が求められます。

小論文の書き方の基本原則!?

点数評価をする以上、書き方に対して基本原則があります。

  1. 問いに対する答えになっていること
  2. 何が言いたいのかはっきりしていること
  3. 内容が客観的に捉えられていること
  4. 内容に論理性があること
  5. その学部への適性を有していること

これらの5点を踏まえた上で、小論文は展開しなければなりません。

自分の意見ばかりで問いに答えず、

その意見が客観的で論理的でもなければ

そもそも大学で学問を研究する人材としての適性は

ないものと判断されるのが当たり前です。

もちろん、小論文が参考程度にしかならず

合否への影響を持たない大学も存在しています。

しかし、上記のような基本原則をもとに

生徒の大学への適性を判断しているのも事実です。

大学側は、小論文を通して

その大学で学ぶに相応しい適性を見ています。

自分の自由な意見を述べる場として小論文を捉えず、

適性を評価されているという視点を持って、

テーマと問いに対して相応しい文章を書くことが

合格のために必要な小論文対策となるのです。

ちゃん♪ちゃん🎵

たろー

いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!

LINE公式

じゅくちょーの共著としての書籍第二弾、

『11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!〜』

が発刊されました!

徳島という地方の受験生たちが、情報弱者として受験に対して後手に回らないためのお役立ち本間違いなし!

ぜひ、お近くの書店やAmazonにてご購入し、お手にとってお読みいただければ幸いです!(2022.8.20時点:勉強法のカテゴリーで現在17位!)

そして、第一弾となるKADOKAWAから出版された、

『自学力の育て方』も絶賛発売中です!