基礎学力テスト

2021年度 第二回基礎学「社会」の問題分析(1)

 

杏ちゃん
杏ちゃん
こんにちは!杏ちゃんです!

今回は、先日行われた

2021年度の第二回基礎学力テストの「社会」について

分析してみました!!!

世界地理:大問1

 

大問1では、

世界地理の問題が中心に出題されています。

(1)では答えやすいインド洋

問われる問題でしたね。

 

(3)(4)の一問一答形式の問題では、

問題集やテスト問題に出されがちな

レアメタルシリコンバレーが問われていました。

 

『これは答えれたよね?!』と聞くと

「分かってたのに!!」

「塾でやったのに間違えたんです、、」

という生徒さんが多かったです。笑

 

(2)(6)は知識を問われる問題で、

(7)は資料の読み取りでした。

 

(5)は、資料を見て、

他国の言語が公用語として使われる理由

記述する問題でしたが、

皆さんは書くことができたでしょうか?

 

これは、植民地だったという

他国に支配されている状況を

理解して記述していく問題ですね。

 

日本地理:大問2

 

大問2では、

一問一答の問題が9問中2問しかなく、

残りは資料の読み取り

記述の問題で占められていました。

 

特に驚いたのは、(2)(d)の問題。

東海で生産が盛んな農作物」の

都道府県別で出荷割合を示したグラフを

読み取る問題。

 

菊やキャベツの出荷量が上位であることから、

愛知県を導き出さなければならず、

とても渋い問題だなと。笑

 

ここまででわかる通り、

暗記科目だからと

気を抜いていては解けない問題ばかりです。

 

基本的には、「1問題に1資料・グラフ」に

なってきています。

 

歴史:大問3、4

 

大問3、4では、幅広い分野から

日本の歴史が出題されています。

 

地理と同じく、資料は多くあるものの

ほとんど傾向は変わっておらず、

一問一答の問題も多くありました。

 

記述問題も難易度としては簡単で、

学校や塾のワークでよく書かされるような

問題でした。

地理、歴史の総評

 

今回は、地理、歴史だけをピックアップしましたが、

歴史の難易度は簡単だった印象です。

 

地理は、自分の知識を聞かれていることに

いかに変換できるか、

または資料やグラフが正確に読み取れるかが

鍵になると思われます。

 

第二回の基礎学テストからは、

公民分野が入ってきており

地理分野の分量が少なくなっています。

 

次回は、公民分野を見ていこうと思います!

 

ひとまず、徳島の中3生の皆さん

お疲れ様でした!!!

テストの返却が楽しみです!!

 

 

杏ちゃん
杏ちゃん
今日はここまで!杏ちゃんでした!

たろー
たろー
お問い合わせや入塾予約などは、コチラから!下のLINE公式からもお問い合わせ可能です!

友だち追加