じゅくちょーの雑談

理想的な子どもたちへのほめ方とは!?

 

じゅくちょー
じゅくちょー
本日の雑談は、こんなこと!

今日のお品書き

『理想的な子どもたちへのほめ方とは!?

 

大学入試共通テストまで、あと201日!

公立高校入試まで、253日

 

なかなか、子どもたちをほめられない方々、

いらっしゃるかもしれませんね?

実際、子どもたちをほめることは技術的に難しいものです。

じゅくちょーは、あまり親からほめられた記憶がありません。

ですから、ほめられなくても子どもは育ちますが、

自覚症状はあるのですが、ひん曲がって育ってしまうことも

忘れてはならないかもしれません(笑)

 

スタンフォード大学の社会心理学者マーク・レッパー教授と

その弟子であるリード大学のジェニファー・ヘンダーロング教授が、

「ほめ方」研究から4つのポイントがあることを指摘しています。

 

  1. 「真実味があるか」

    うそっぽくほめていませんか?

    それはむしろ、逆効果となります。

    ほめた言葉に矛盾する事実がすぐに見つかるなら、

    ほめたことの真実みが失われてしまいます。

    気をつけてみましょう。

  2. 「何をほめるか」

    自分の固定的な才能や性格ではなく、

    努力のプロセスをほめることが子どもたちには重要となります。

    ですが、なんでもバランスが肝心です。

    努力を強調しすぎても逆効果の場合もあるのが難しいところ。

    努力を必要としない簡単なことを必要以上にほめてしまうと、

    自分は簡単なことでも努力が必要であり、

    自分の能力が低いと評価されているのだ勘違いしてしまうのです。

  3. 「ほめて釣るのが目的化していないか」

    教育的なサポートをするのはいいです。

    ですが、ほめることで子どもの行動をコントロールしようとしてはけません。

    子どもは親が自分をコントロールしたいために褒めていると機敏に察します。

    その後のほめ言葉を変にとらえ、子どもとの関係性が悪化したりしてしまいます。

    また、ほめ言葉をさらに期待した行動をとるようになると危険です。

    ほめ言葉自体が「報酬化」してしまう場合もあるからです。

    「報酬化」してしまうと、報酬のないときは一切やらなくなります。

  4. 「能力を比較していないか」

    他者との比較によるほめ言葉によって、

    子どもは一時的に強く動機づけられることがわかっています。

    しかし、長期的には問題があるのです。

    比較的な評価が悪くなることが起こった場合、モチベーションが崩れかねません。

    ただ、他者との比較は小学3、4年くらいから意識し始める子が多く、

    それより小さい子であれば影響は最小限に抑えられます。

    能力をほめる場合は、その場でできたことを肯定的に評価するのが効果的です。

 

いかがだったでしょうか?

ほめる言葉も技術の一つです。

無意識にほめ言葉を使っている方は、

その使い方に注意を向けることで武器にすることが可能です。

 

友だちへの言葉、夫婦での言葉、部活動での言葉、職場での言葉。

ちょっとした意識と心がけで、

みんながみんなご機嫌に時間を共有することが可能のなのです。

あなたの一番最近のほめ言葉はは、何だったでしょうか!?

 

たろー
たろー
いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!

学校

友だち追加