大学受験について

仕組みや構造の理解とは!?

 

世界的な幼児教育で提唱されている

『具体物に豊富に触れること』。

なぜ、具体物に触れておくことが

幼児期からの発育にプラスの影響を与えるのでしょうか?

それは、人は抽象化のスキルを習得する前段階として

具体物を通して抽象化へと至るからなのかもしれませんね。

 

じゅくちょー
じゅくちょー
 どーも、塾講師歴17年、37歳3児のパパで認定心理士、上位公立高校受験・国公立大学受験専門塾、じゅくちょー阿部です。

  • 本年度の入塾生は定員に達したため、募集締め切りとさせていただきます。
  • 来年度の春期講習会からのご入塾ご予約は10名(仮)の予定です。
  • 日曜セミナー『国公立大学:二次対策化学・物理・生物』は、10月4日(日)から全8回で開講します。

 

読解とは、「読み解く」こと!?

 

パズルは脳にいい刺激を与えるとされています。

何をもって「いい刺激」としているのかは

私には分かりません。

 

ですが、一見してバラバラのものが

一つの構造物として成り立つことを

経験的に分かるものとしてはうってつけだと考えます。

目の前のものが、いろいろなものが組み合わさって

構成されていると知らなければ、

解きほぐすということができないのかもしれません。

 

言葉を記号として認識している!?

 

文章読解にしても、算数や数学の文章問題にしても

書かれている言葉が、様々な意味を持つ構造体であることを

知らなければ、解きほぐすことはできません。

 

意味を考えずに問題を解くことしている生徒の多くは、

わざわざ意味を考えずに解くという選択をしているのではなく

意味を持ったものであることを知らないか

その仕組みや構造を持たない一個体として

物事を判断しているの可能性が高いのです。

 

仕組みや構造は、疑問を感じてこそ!?

 

「あれ?これってどうなっているんだろう?」

子どもたちが感じる素朴な疑問。

これを素直に発することができる環境があり

その疑問に向き合ってくれる人がいる環境が

子どもの発育・発達には欠かせません。

 

「そんなものなの!そういうもんだと覚えておけばいいの!」

 

この言葉が、大きな影響を思考に与えることは

これでご理解いただけるでしょうか?

疑問を感じないようにする思考習慣こそが、

仕組みや構造を考えない思考習慣となるのです。

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

(マザー・テレサ)

ちゃん♪ちゃん♫

 

じゅくちょー
じゅくちょー
それでは、今日はこのあたりで。失礼しま〜す!

2020年度『つばさ』の授業日程は、ここからご確認できます。

じゅくちょー
じゅくちょー
Facebookもやってます!

じゅくちょー
じゅくちょー
Twitterのフォローもよろしくです!

たろー
たろー
Instagramでは、ボクも登場するよ!

鳴門教育大学 附属中学校 附属小学校

友だち追加