本日は、沖縄からの新スタッフも加わったことで、
プライベート間の強めの
スタッフへの質問をしてみようと思います。
生徒の皆さんも、
スタッフたちの興味関心を知ることで
身近に感じてみてくださいね!
どーも、塾講師歴17年、37歳3児のパパで認定心理士、上位公立高校受験・国公立大学受験専門塾、じゅくちょー阿部です。
- 8月14日(金)−15日(土)は、ターゲット1400丸暗記講座です。
- 平常月の募集は、8月度のスタートとなる8月17日(月)から再開します。
- 9月10日(木)−14日(日)は、夏期スタッフ研修にて休講と致します。
- 9月12日(土)は、小〜中学生対象全国模試を実施します。
Q1.オススメの音楽はありますか?
A.(Tyler先生)
BLUE ENCOUNTが好きです。
曲の中ではハウリングダイバーや、ハミングバードが好きです。歌詞に元気を貰えます。
A.(Mai先生)
最近私は「ヨルシカ」さんと「YOASOBI」さんの曲にハマってます。どちらのバンドも最初は曲調とボーカルさんの声が好きでハマったんですけど最近は歌詞も好きです。
「ヨルシカ」さんは一つ一つの曲だけでも凄くいいのに、いくつか曲を聞くと歌詞が繋がってるような気がして歌詞の考察をするのが楽しいです。
「YOASOBI」さんはネット上に投稿された小説をモチーフにして作曲しているそうで、一度曲を聞いてから、小説を読んでまたもう一度曲を聞くとより歌詞の意味が伝わってくるので、2度楽しめていいなぁと思います。
A.(Manna先生)
いっぱいありすぎて困るので、一旦ファンの多そうなJ-Rockから超厳選ピックアップすることにします。まずは、東京事変とSHISHAMOです。どちらも人間味が溢れていて、歌詞を聴いて元気がもらえるバンドだと思うので、悩みのつきない年代だからこそ、オススメしたいです。何から聴いていいか分からない場合は、歌詞的には『閃光少女(東京事変)』『明日も(SHISHAMO)』あたりから攻めてみては。
楽器演奏がガチで好きな方には『シュガーソングとビターステップ』でおなじみのUNISON SQUARE GARDEN を。日本のバンド界で演奏力がピカイチだと思っています。各々が強個性持ちなので、バンドとして人間にもハマれるのではないでしょうか笑
受験期にお世話になった音楽としては、当時音楽に聞き入るというよりは、何もかも忘れたい(忘れちゃダメですよ)という思いをもっていたので、『ずっと真夜中でいいのに。』や『Mrs. GREEN APPLE』、『三月のパンタシア』など、バックが比較的ガチャガチャしているタイプのアーティストをひたすら聴いていました。イヤホンつけて大きめの音量で聴くと無心になれたので、オススメです。寝る前にはAimerで1日を締め括るととてもエモいです。最高の夜になります。
皆さんの好きなバンドをぜひ教えてください。ここに挙げたのは、ある意味一般的な超厳選なので、話しかけてもらえれば、お互い更に語り合えるかもしれません。洋楽は2017年ぐらいから時が止まっているので、ぜひアップデートしたいものです。音楽は脳とも関わりが深いので、上手に使ってモチベーションを維持していきましょう!(ちょっと書きすぎました)
A.(Zoo先生)
私は中学校の時に授業で英語の歌を歌ったのをきっかけに洋楽にはまりました。意外と聴いたことある歌は多いと思うので、英語というだけで壁を作らず、色々聴いてみるのをおすすめします!
A.(Anarchy先生)
自分はJ-POPをよく聞きますが特に目立って好きなアーティストがいるわけではなく、各アーティストの有名曲を浅く広く聞いています。あえて言えばロックバンドの「SHISHAMO」の歌はよく聞きます。気分が落ち込んだ時などに聴くと元気が出るので是非聴いてみてください!
あと最近はYOASOBIにハマっています。ちょっと休憩する時とか落ち込んだ時音楽聴くと少し気分が楽になったり頑張ろうと思えたりするので好きな音楽を見つけましょう!
A.(Yossy先生)
個人的にオススメする音楽はMrs. green appleさんの曲はオススメです。音楽に関しては各自好きなのを聞いていけばいいと思います。
A.(Luc先生)
私が受験生の頃によく聞いていた曲は、WANIMAのCHARMという曲です。曲調が明るく、歌詞も前向きなので、勉強の前に聴いて気合を入れていました。勉強中のBGMとしてはピアノの音楽をオススメします。
Q2.オススメの本はありますか?
A.(Tyler先生)
人魚の眠る家です。脳死や植物状態とされる患者さんに接したことを思い出しますし、移植医療について深く考えさせられます。
A.(Mai先生)
私がお勧めしたい書籍は、『本日は、お日柄もよく』(原田マハ)という小説です。この本は、1人の女性がスピーチライターとして成長していく物語です。結婚式でのスピーチや政権交代を叫ぶ代議士のスピーチなど、言葉が持つ力は本当に偉大なのだなと改めてひしひしと感じられるストーリーです。
作中には「スピーチの極意 十箇条」なんかも出てくるので人前で話すのが苦手という人や話すのが上手くなりたいという人におすすめです!
A.(Manna先生)
読書が好きでない方には、『君の膵臓を食べたい』で有名な住野よるさんの小説がおすすめです。話し言葉が比較的多く、難しい言葉も少ないので、素直に楽しみやすいと思います。活字で涙が出る体験を、ぜひしてみてほしいなと思います。
読書家の皆さんには、森鴎外の『舞姫』や太宰治『人間失格』をオススメしたいと思います。王道の作品ですが、年月が経ったときに化ける類いだと思います。噛めば噛むほどおいしい、短編ながらそういった魅力があると思います。
A.(Zoo先生)
私自身は物語系が好きで、一番のお気に入りは若草物語ですが、幅広くみんなにおすすめしたいのはハリーポッターシリーズです!長い分読み応えがあるので、夏休みにどっぷり浸かってみてはいかがでしょうか?
A.(Anarchy先生)
塾で教えててなんですが、あまり本は読まないタイプです。だから国語が苦手のでしょうか…
今まで読んだ中でいいなと思った本は「十五少年漂流記」です。少年たちが知恵を振りしぼって無人島を生き延びていく話です!
あとは映画やドラマ原作の小説を結構読むぐらいです。何かいい本があったら逆に教えてください(笑)
A.(Yossy先生)
和田竜さんの村上海賊の娘という本です。古典調で少し読みにくいと言えば読みにくいのですが、本屋大賞に選ばれるほどの実力があります。本の難しめな賞とは異なり、本屋大賞は面白さだけで勝負しています。もし読む本に困ったときは本屋大賞の本を読んでみるとハズレはないかと思います。
A.(Luc先生)
乙武洋匡さんの「五体不満足」という本です。少し古い本ですが、小学生でも読めるように読みがなが付いています。障害があっても毎日を楽しく生きる彼の姿に、元気と勇気をもらえると思います。
Q3.オススメのマンガはありますか?
A.(Tyler先生)
東京卍リベンジャーズやシティハンターですね。
ハードボイルドな感じの漫画が好みです。
A.(Mai先生)
『フルーツバスケット』
→とても心が温かくなるお話です。
『約束のネバーランド』
→内容は少々重いですが、心理戦&頭脳戦をベースにした展開が多いので読み進めるのが楽しい作品です。
『ハイキュー!!』
→バレーボールに興味がある人はぜひ読んでほしい。
どの作品もアニメ化されているので、動きや音声と一緒に雰囲気も楽しめるアニメ版もおすすめです。
A.(Manna先生)
超王道ですが、『ONE PIECE』が好きですね。伏線張りまくってどんどん回収するところが本当に凄いと思います。
A.(Zoo先生)
「日本人の知らない日本語」というマンガがとても面白かったのを覚えています。
A.(Anarchy先生)
「ONE PIECE」です!漫画全巻持つほど好きでキャラクター、ストーリー、バトルシーンなど全てが好きです。ONE PIECEは読めば読むほど複雑で伏線がいっぱいあってハマってしまいます。また感動シーンが多く名場面が数え切れないほどあります。勉強の間に是非読んでみてください!
また「約束のネバーランド」も好きです。少年・少女たちの脱走劇で見入ってしまいますよ!
A.(Yossy先生)
宇宙兄弟という漫画がオススメです。王道ではなくバトルシーンもありませんが心が熱くなる不思議な本です。
A.(Luc先生)
小学生の頃から「犬夜叉」が大好きなので、オススメします。
Q4.オススメのゲームはありますか?
A.(Tyler先生)
機動戦士ガンダム エクストリームバーサスです。こーみえて(?)ガンダムオタクなんです。笑
A.(Mai先生)
あまりゲームはしないんですが、一時期『Smash Hit』というスマホゲームにハマってました。モノが壊れる効果音が心地よくて無心でやり続けられます!
A.(Manna先生)
本当に驚くぐらいつまらない単純な暇つぶしゲームを長期間続けてしまうタイプなので、オススメできるようなものは持っていません…
A.(Zoo先生)
昔は弟とよくマリオをやっていました。今はアプリのマリオカートにはまっています。
A.(Anarchy先生)
自分はあまりゲームをしない方なのですが小さい頃は良くしてました。ハマったのはドラゴンクエスト(ドラクエ)です。主人公たちのレベルを上げてモンスターをなぎ倒すゲームですね。あとはマリオとかもやってました。
ゲームは勉強の邪魔になると言われますがきちんと時間を守ってすればそうでもないと思います。むしろ休憩の時はしてもいいのではと思います。その時はきちんと時間を守ってる切り替えて勉強しましょう!!
A.(Yossy先生)
大乱闘スマッシュブラザーズというゲームです。一人でするのはあまりお勧めしないですが、大学に行ってもあればするゲームのうちの一つです。強く鍛えておけば大学の友達や高校の友達に驚かれるかも…
A.(Luc先生)
「大乱闘スマッシュブラザーズ」です。従弟や友達と遊ぶときに必ずプレイするゲームです。
今回も、やっぱり長くなりました(笑)
しっかし、みんな面白いですね〜!
Tylor先生のガンダムオタクには胸が熱くなりましたが(笑)
スタッフたちと遊びにいきたいな〜。
ちゃん♪ちゃん♫
2020年度『つばさ』の授業日程は、ここからご確認できます。