大学受験について

論理的思考力とは?

 

論理性と思考力。

昨日の講演でお話のメインになったことです。

これら2つが一つになったものが

「論理的思考力」ですが、

これが備わることで『読解力』が

育っていくことは間違いありません。

 

じゅくちょー
じゅくちょー

どーも、塾講師歴17年、37歳3児のパパで認定心理士、上位公立高校受験・国公立大学受験専門塾、じゅくちょー阿部です。

 

論理的思考力って、一言で言えばなに!?

 

『一見バラバラに見えるものの中から、

 考えや言葉を整理し関連づける力』

これが、論理的思考力です。

 

福嶋式国語術の福嶋隆史先生は、

論理的思考力を、さらに3つの力に分類しています。

それが、

  1. 言いかえる力「抽象と具体」
  2. くらべる力「対比と対照」
  3. たどる力「原因と結果」

です。

 

言いかえる力って!?

 

目の前に、いろんな生き物がいたとしましょう。

それらの中から、ある「共通項」を見つけて

整理しなおすことを、『抽象化』と言います。

 

例えば、全身羽毛に覆われていて、羽がある生き物を

「鳥」というグループに分けるといったイメージです。

そこから、カラスやスズメニワトリのように、

「鳥」というまとまりの中から、バラバラに細分化することを

『具体化』と言います。

 

この『抽象化』と『具体化』を、文章内で整理して考える力を

『言いかえる力』と福嶋先生は定義しています。

 

くらべる力って!?

 

何と何を比べる必要があるかが明確であり、

比する手がある(いる)状態、

これを『相対』と言います。

 

逆に、比する相手・対象がたれている状態、

これを『絶対』と言います。

これらが分かることで、何ができるようになるのでしょうか?

 

それは、形容詞や形容動詞が何を説明しているかが分かります。

英語であれば、関係代名詞がどこを修飾しているか、

グラフや表なら、変化点や推移からの読み取りなどです。

くらべる力、重要ですよね?

 

たどる力って!?

 

教科指導をしていて、特に最近この力がないことに悩まされています。

例えば、「風が吹けば、桶屋が儲かる」の文章が

おかしいことが分からない生徒です。

 

関係のない因果関係が、関係がないと分からない。

逆に、因果関係になっているのにそれが分からない。

文章を読んでも、「AだからB、BだからC、つまりD」という

文章構成が理解できないのです。

 

これは、数学や理科、社会の資料の読み取りにも

大きな影響を与えます。

これからの時代が求める学力に、直接影響を及ぼすものなのです。

 

では、どのようにすれば、この「論理的思考力」は育つのでしょう?

それは、『家庭での言葉のやり取り』です。

ことあるごとに、子どもたちに「どうしてだろう?どうやってだろう?」を

浴びせかけることで、子どもたちは考える習慣が身についていきます。

 

じゅくちょーも、実践をしていますが、子どもたちからは嫌がられていますがね(笑)

ちゃん♪ちゃん♫

 

 

じゅくちょー
じゅくちょー
それでは、今日はこのあたりで。失礼しま〜す!

2019年度『つばさ』の授業日程は、ここからご確認できます。

じゅくちょー
じゅくちょー
Facebookもやってます!

じゅくちょー
じゅくちょー
Twitterのフォローもよろしくです!

たろー
たろー
Instagramでは、ボクも登場するよ!

鳴門教育大学 附属中学校 附属小学校

友だち追加