基礎学力テスト

令和7年度、第二回基礎学力テスト、理科の出題予想!?

じゅくちょー

またまた、やってまいりました。

第二回基礎学の理科出題予想のコーナーです。

第一回の予想では、まずまずの的中率でしたが、

例年よりも外してしまった印象です。

第二回、第三回と回を追うごとに

予想は簡単にはなっていきます。

参考程度にご参照くださいませ。

今日は、そんなお話です。

大学入学共通テストまで、あと70日!!

徳島県公立高校入試まで、あと114日!!

R7年度 第二回基礎学力テストまで、あと日!!

基礎学平均点情報ページは、コチラ

予想の根拠は!?

第二回の基礎学の出題傾向としては、

第一回で出題された単元や分野以外、

そして、昨年度の第二回で出題された

単元や分野以外が出題される傾向があります。

加えて、各学年の各単元が昨年と一昨年で

出題されていないものを中心にはなっています。

また、中3の単元が出題される第二回以降、

中3の内容が出題されると

分野としては2題ずつとなっていることから

中1か中2の単元が出題されることになります。

これも、必ずというわけではありませんが、

過去10年間では80%は交互で出題されている

傾向となっているので、これを土台にはしています。

傾向分析をもう少し深く!?

物理の単元では、

<第一回基礎学>

中1:「

中2:「磁界

<昨年の第二回基礎学>

中1:「

中2:「電気回路

が出題単元となります。

化学の単元では、

<第一回基礎学>

中1:「気体の性質

中2:「化合物の性質(化合)

<昨年の第二回基礎学>

中1:「密度

中3:「イオン化傾向

が出題単元となります。

生物の単元では、

<第一回基礎学>

中1:「植物のからだと作り

中2:「呼吸と血液循環

<昨年の第二回基礎学>

中2:「植物の呼吸と蒸散

中3:「有性生殖と無性生殖

が出題単元となります。

地学の単元では、

<第一回基礎学>

中1:「地層

中2:「天気図

<昨年の第二回基礎学>

中2:「地震

中3:「雲のでき方

が出題単元となります。

では、予想に移りましょう。

さぁ、大予想のお時間です!?

では、見ていただくことにしましょう。

となりました。

いつもながら、第二回になると

基本的には各単元2択の残された分野から

1つを選ぶことになります。

出題された場合、

難しくなる傾向があるほうの単元を

予想の柱にすえています。

予想が外れた場合に、

実際の問題が簡単に感じてもらえるようになる

じゅくちょーなりの配慮です(笑)

塾生たちにはもうちょっと詳しい予想と

2択のうちの外された選択肢も渡しています。

この2択両方を対策しておけば、

ほぼほぼ100%の可能性で出題されるからです。

では、みなさまの健闘を祈ります!!

ちゃん♪ちゃん♫

たろー

いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!

LINE公式

じゅくちょーの共著としての書籍第二弾、

『11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!〜』

が発刊されました!

徳島という地方の受験生たちが、情報弱者として受験に対して後手に回らないためのお役立ち本間違いなし!

ぜひ、お近くの書店やAmazonにてご購入し、お手にとってお読みいただければ幸いです!(2022.8.20時点:勉強法のカテゴリーで現在17位!)

そして、第一弾となるKADOKAWAから出版された、

『自学力の育て方』も絶賛発売中です!