新年度の入塾面談もひと段落し、
面談後の体験授業がドバドバ
スタートしていっています。
国語が、特に読解が苦手という
お声からのお問い合わせが非常に多く、
読解に関する解説が毎日続いています。
しかしながら、読解といえども
一番肝心なことは「1つ」なのですね。
今日は、そんなお話です。
読解が苦手な原因の三要素!?
まずは、自己流で今まで通りの解き方で
解いてもらってみます。
すると、その生徒ごとに国語の読解を解く際の
「癖がすごい!」
ことが見て取れます。
その癖を大きく分けると
3つの大癖に分けられます。
① 読まずに解く
② 自分の感想を書く
③ 問われていることに答えない
となります。
①の「読まずに解く」は問題外です。
「読みましょう!」
で終わりです。
②と③について、言及してみようと思います。
「自分の感想を書いてしまう」!?
国語という教科は、
「読み方」と「解き方」
という性質に別れると考えます。
主に学校では、
「読み方」を学ぶ傾向が強く
文章に何が書かれており
どのようなことを伝えようとしているか
本文のメッセージを掴むための読み方を
学ぶことが一般的でしょう。
しかしながら、
国語の試験や問題においては
「読み方」が問題を解くための
弊害となることも往々にしてあります。
筆者や作者のメッセージ・主張を
「感じ取る」わけです。
すなわち、客観的な事実ではなく
自分の「感想」に集中してしまい、
解答の根拠から離れた「感想」で
答えを書いてしまうことにつながるのです。
この手の課題で、解いても解いても
答えに辿り着けず苦手を感じてしまう
生徒さんたちはかなり多くいますね。
「問われていることに正確に答える」!?
国語の設問文は、
かなり正確に答えてほしいことを
指示しています。
ですが、
その指示を無視して
自分の答えたいことを
平気で答えてしまう生徒もいます。
感覚的には、国語読解の苦手な生徒の大多数は
この課題を抱えています。
「Aのことについて、
【誰が】【何に対して】
【どのようなことを】したのですか?」
と設問では問われているにも関わらず、
自己中心的、否自分勝手な答えとして
「Bでは、誰に、どんな気持ちを感じている」
と答えてしまう生徒が多いこと多いこと。
方程式を解く際に、
テキトーに移項をすれば間違うのと同様に
正確に問われていることに対して答えなければ
正解には辿り着かないのです。
毎日、このような読解指導で
四苦八苦している春期講習会なのでした。
ちゃん♪ちゃん♬
いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!
校
じゅくちょーの共著としての書籍第二弾、
『11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル〜親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!〜』
が発刊されました!
徳島という地方の受験生たちが、情報弱者として受験に対して後手に回らないためのお役立ち本間違いなし!
ぜひ、お近くの書店やAmazonにてご購入し、お手にとってお読みいただければ幸いです!(2022.8.20時点:勉強法のカテゴリーで現在17位!)
そして、第一弾となるKADOKAWAから出版された、
『自学力の育て方』も絶賛発売中です!