基礎学力テスト

中1・中2の基礎学が実施されました!

じゅくちょー

本日、

中1中2生の基礎学力テストが

実施されました。

反応はさまざまでしたが、

数学が難しかったとのこと。

受験生としての気持ちの切り替えの

絶好の機会となる基礎学力テスト。

今日は、そんなお話です。

国公立大学前期日程まで、あと13日!!

徳島県公立高校入試まで、あと21日!!

R6年度 中2・1基礎学力テスト、日!!

基礎学平均点情報ページは、コチラ

国語と英語は解きやすかった!?

中1生の声はまだほとんど

入ってきていません。

本日の情報は9割がたが

中2の基礎学の情報となります。

塾に来てくれた中2生の声は

口を揃えて以下の通り、

「国語と英語はいけたと思います。」

というものです。

他教科に関してはバラバラの印象です。

しかし、国語はいつも塾に来て解いている

教材よりも簡単だったという声や

過去問よりは解きやすかったというものです。

英語に関しても、

予想よりは簡単だったという声ばかりでした。

『つばさ』の塾名に相応しい結果となるかは

返却されてみてからですね(笑)

数学と理科は難しかった!?

数学が一番難しかったという声や、

理科が一番難しかったという声が

上がってきていました。

甲乙つけ難しという印象でしょうか。

数学が得意な生徒は理科が難しいと言い、

数学が苦手な生徒は数学が難しいという

印象だったようですかね。

中3の第3回基礎学の例もありますから、

理科はかなり難しかったかもしれませんね。

社会に関してはかなり記述が多かったようで、

中1の内容も忘れてしまっている語句もあり

ポコポコ白紙も出てしまった生徒もいたようです。

最短で金曜日に返却か!?

14日はバレンタインデーです。

生徒たちにとっては

素敵なテストの返却日となりますね。

結果をしかっりと受け入れ、

課題を細かく分析し

来年の受験のために

早めに対策を講じていきましょう。

しかしながら、学年末テストもありますので

まずは目先のテスト対策に集中し、

春休みに課題を潰していく算段で

受験生の0学期を過ごしていきましょう。

中1生は、初めての基礎学力テストでした。

生徒さんによっては、

初めての難易度となるテストだったかもしれません。

難しさに驚いたとしたならば

これが受験で求められる学力ということを

理解してください。

学習の仕方をアップデートする機会として

これからの学習生活を試行錯誤してみてくださいね。

ちゃん♪ちゃん♫

たろー

いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!

LINE公式

じゅくちょーの共著としての書籍第二弾、

『11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!〜』

が発刊されました!

徳島という地方の受験生たちが、情報弱者として受験に対して後手に回らないためのお役立ち本間違いなし!

ぜひ、お近くの書店やAmazonにてご購入し、お手にとってお読みいただければ幸いです!(2022.8.20時点:勉強法のカテゴリーで現在17位!)

そして、第一弾となるKADOKAWAから出版された、

『自学力の育て方』も絶賛発売中です!