じゅくちょーの雑談

AIにできることが増えてきている!?

じゅくちょー

最近のソフトバンクのCMで、

「小学生にもわかりやすいように説明して」

という感じでAIに勉強を教えてもらうものが

流れていました。

小学生でも生成AIを手軽に使っていくような

時代になってきたということでしょうか。

だとするならば、自分で学ぶことをせず

AIに答えを出してもらうことに対して

大人や親たちは子どもたちにどのように

声がけをしていけばいいのでしょうか?

今日は、そんなお話です。

国公立大学前期日程まで、あと24日!!

徳島県公立高校入試まで、あと32日!!

R6年度 中2・1基礎学力テストまで、あと12日!!

基礎学平均点情報ページは、コチラ

自分が分からないことでも!?

あなたならどうしますか?

子どもが宿題で分からないところがあると

ご家庭で聞きにくると思うのです。

ですが、どうやって教えていいか

見当もつかないような問題もあったりすると

思うのですね。

こんなとき、AIに解いてもらうと

一瞬で解決する時代になっています。

しかもですよ、

AIに文字入力しなくても、

問題を写真に撮影してそれを添付すれば

問題を理解して解いてくれちゃうのです。

さぁ、どうしましょうか!?

すごい時代ですよね!?

この事実にどう向き合う!?

この事実に対して、

子たちがすでにもう理解しているとしたら

学習することに対して子どもたちは

どう思うのでしょうか?

「え?なんでじゃ、勉強するの?」

「自分で考えて時間を使って答えを出す意味あるの?」

「タイパ・コスパ的にもAIにやってもらうのはダメなの?」

子どもたちはこれからの時代、

ますます学ぶ意味が薄れていくのではないでしょうか?

もうこの流れは止まりません。

今の子どもたちが大人になる頃、

ほぼすべての頭脳作業的なことは

AIがやっていると考えられます。

むしろ、これからの時代を考えれば

子どもたちはAIをどう駆使していくのかを

教えていくことの方が建設的では

ないのでしょうか?

自分の頭で考えること!?

では、

自分の頭で考えることは

無意味なことなのでしょうか?

考えることはAIにサクッとしてもらい、

あくまで自分の頭で考えなければ

できないことだけに集中すればいい。

しかし、その自分の頭で考えること自体が

できなくなってしまわないのでしょうか?

人が論理的思考を学び習得するためには、

結局のところ自分でやらなければ

本末転倒の状態になってしまうのだと思うのです。

論理的にものごとを理解できなければ、

情報過多時代において

情報を精査してファクトチェックが

できなくなっていく恐れがあります。

自分の頭で考えて学ぶことによって、

複雑そうに見える事象を

論理的思考で考えられるようになるわけです。

理性的に考えられるようになることで、

感情的に流されないようになります。

一周回って、

受験勉強によって得られることが

再評価され価値があることと

される時代になるのかもしれませんね。

ちゃん♪ちゃん♫

たろー

いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!

LINE公式

じゅくちょーの共著としての書籍第二弾、

『11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!〜』

が発刊されました!

徳島という地方の受験生たちが、情報弱者として受験に対して後手に回らないためのお役立ち本間違いなし!

ぜひ、お近くの書店やAmazonにてご購入し、お手にとってお読みいただければ幸いです!(2022.8.20時点:勉強法のカテゴリーで現在17位!)

そして、第一弾となるKADOKAWAから出版された、

『自学力の育て方』も絶賛発売中です!