大学共通テスト

高2の全統共通テストマーク模試!?

じゅくちょー

学校にもよりますが、

県内の多くの高校が本日

全統共テマーク模試を

実施しています。

高2生たちにとっては、

高校入学してから一番重要な

模試となります。

この結果をどう捉えるのか。

今日は、そんなお話です。

国公立大学前期日程まで、あと25日!!

徳島県公立高校入試まで、あと33日!!

R6年度 中2・1基礎学力テストまで、あと13日!!

基礎学平均点情報ページは、コチラ

点数も大事だが!?

国立大学を目指す人にとっては、

今回の模試で5割を取れるかどうかが

大事な指標となります。

さぁ、初めてのマーク模試の自己採点、

いかがだったでしょうか?

高2生にとっては、この模試での点数が

大学合格への第一関門となるのです。

自己採点後、

以下の公式に自分の点数を当てはめて

来年の受験を占うようにしてみましょう。

「1,000点満点中の点数の取りこぼし…①」

「①×0.5=1年後のマックスの伸び代」

じゅくちょーの感覚的なものと、

実際の生徒たちのデータを元に算出した

翌年の伸び代の算出方法です。

もちろん、100%こうだとは言いません。

バンザイシステムの利用をしてみる!?

次に、バンザイシステムを利用してみましょう。

https://banzai.keinet.ne.jp/banzai/Top

自分の今回のマーク模試のデータを入力し、

志望校を選択すると合格判定が出てきます。

共通テストだけではもちろん心許ないですが、

それでも自分が目指す大学へと合格するための

点数的な目安が示されるのは大きなものです。

ほとんどの高2生は、E判定となるはずです。

しかし、先ほどの伸び代公式で算出されてた

自分の伸び代に期待して、

合格にあと何点あればA判定となるのかが分かれば

頑張るモチベーションとなるでしょう。

ここまでの自分の努力が数値となって現れることで

新たな目標へと動き出せるかもしれませんね。

残酷な現実も!?

しかしながら、

大学受験の現実は厳しいのも事実です。

自分との約束を守ることをせず、

のんべんくらりと高校生活を惰性で

過ごしてきたとするならば

今回のマーク模試の結果に対して

絶望感を感じるほかない生徒さんも

おられることでしょう。

伸び代判定で、

マックスまで伸びたとしても

合格ボーダーにかすりもしないことも

現実では起こり得ることです。

それを知り、そこからが

大学受験のスタートとなるのです。

覆すためにもがくのか、

もうダメだと諦めるのか。

これだから大学受験は

面白いのです!

ちゃん♪ちゃん♫

たろー

いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!

LINE公式

じゅくちょーの共著としての書籍第二弾、

『11人の敏腕塾長がこっそり教える 地方名門国公立大学 合格バイブル親子で読むと勉強にすぐ結果が出る!〜』

が発刊されました!

徳島という地方の受験生たちが、情報弱者として受験に対して後手に回らないためのお役立ち本間違いなし!

ぜひ、お近くの書店やAmazonにてご購入し、お手にとってお読みいただければ幸いです!(2022.8.20時点:勉強法のカテゴリーで現在17位!)

そして、第一弾となるKADOKAWAから出版された、

『自学力の育て方』も絶賛発売中です!