国語学習について

国語の記述問題の鉄則とは!?(2)

 

じゅくちょー
じゅくちょー
本日の雑談は、こんなこと!

今日のお品書き

『国語の記述問題の鉄則とは!?(2)

 

大学入試共通テストまで、あと121日!

公立高校入試まで、あと174日

第一回基礎学力テストまで、あと21日!

 

昨日に引き続き、国語記述問題の鉄則をご紹介しようと思います。

ちなみに昨日の鉄則は下記の通りです。

  • 二つ以上並んでいるものは、全て書く
  • 或いはそれをまとめた言葉を書く

 

では、今日の鉄則はこちら!

  • 記述文解答の中には「指示語」「代名詞」「例」「たとえ」を入れないこと!
  • ただし、指示語が記述の中の言葉を指している場合のみ使用はOK

 

基本的には、記述系の問題は、内容の『要約・まとめ』を記述するわけです。

要約やまとめの中には、ポイントだけを書き抜く必要があります。

よって、説明の核ではない部分は削る必要があるのです。

 

ここで生徒たちの「他者目線」が試されているわけですね。

なぜなら、

『記述の回答は、本文を読んでいない人が読んで意味が分かることが大原則』

となるからです。

 

よって、指示語や代名詞は使えないのは当たり前。

自分が知っていることを相手が知っていると思っている時点で

かなり想像力に課題があると考えてもいいでしょう。

他人の心理の理解に基づいて他人の言動を予測したりすることを、

「心の理論」と言います。

たとえば、「誰かがコップに手を伸ばす」という行動を見ると、

その人が何も言わなくても、「コップを取ろうとしているのだな」と

意図がわかるというのも、その一つです。

 

よく、小学受験に挑むことができるかどうかの境界線の基準として、

心の理論が備わっているかどうかを確認するための

「誤信念課題」と呼ばれる、有名な課題があります。

以下のような問題を、子どもたちに読んでもらって質問するという課題です。

AちゃんとBちゃんが部屋の中にいて、箱が2つある。

Aちゃんに、Bちゃんの目の前で右の箱にビー玉を入れてもらい

部屋の外に出てもらうとする。

 

その後、Bちゃんに、ビー玉を左の箱に移し替えてもらう。

Aちゃんを再び部屋に呼び入れて、ビー玉を探してと言うと、

どちらの箱を探すと思いますか。

 

これは、

「自分が知っていることを、相手も知っている」

と自己中心的に考える思考段階であるのか、

「自分が知っていることを、相手は知らないこともある」

と思う想像力が育っている思考段階にあるのかを確かめる問題です。

 

さて、この質問を問われた子どもは、

Aちゃんがどちらの箱を探すと答えると思いますか?

Bちゃんがビー玉を左の箱に移すのを見ていないのだから、

「右の箱を探す」が本来は正解となります。

 

ですが、子どもの発達の段階によっては、

自分はBちゃんが動かした事実を知っているから、

Aちゃんも知っているはずだと思い込み、

「左の箱を探す」と答えてしまうことが往々にしてあるのです。

 

これを、『自己中心性バイアス』と心理学では呼びます。

このバイアスは、学習においても非常に大きくかかってきます。

生徒たちにとっては、わからないわけではないのです。

しかしながら、どうしても「自分の視点に注意が向きやすい」状態から

逃れられないと言った方がいいかもしれません。

自分の知識の呪縛や自分の視点の呪縛から逃れられないというべきでしょうか。

客観的な見方や基準からのずれや偏りが、問題を解く上でも出てしまう傾向。

ですが、自己中心性バイアスは、自己中心という言葉を使ってはいますが、

身勝手とかわがままといった意味は全くありません。

 

国語記述において、

どうしても要約やまとめを書く際に他者目線で記述できない人は

自己中心性バイアスを訓練によって是正していくことが

必要になってくるのかもしれませんね。

 

もし興味があれば、以下のサイトなどで

掘り下げてみてください。

心理学ミュージアム

 

たろー
たろー
いろんな質問にもここでお答えするよ!下のLINEからご質問どーぞ!

学校

友だち追加