スタッフのTylor先生が
指導の中で気づいたことを
フィードバックしてくれました。
それは、「質問の仕方に傾向がある」ということでした。
とてもいい着眼点だと思いますね!
どーも、塾講師歴17年、37歳3児のパパで認定心理士、上位公立高校受験・国公立大学受験専門塾、じゅくちょー阿部です。
- 『つばさ』の夏期講習会の定員は、満席となりました。
- 定員に達しましたので、夏期講習会の募集は締め切ります。
- 平常月の募集は、8月度のスタートとなる8月17日(月)から再開します。
正しく問うとはどういうこと!?
人間が「考える」という行為をしているときには、
同時に「疑問に感じている」「問いかける」ということを
脳内で行っているとの研究があります。
確かに、九九を使う際には
「考える」ということはしていないように感じます。
逆に、九九を使うときに「8×9とはどうなることか?」と
自分に問いかけている状態では、使い物にならないでしょう。
正しく問うとは、正しく考えていること!?
Tylor先生は以下のように語ります。
には普段生徒さんを指導していて思うことですが、
「この問題がわからないです」
と持ってくるときに、問題を一目見て、
分からないと感じてから考えるのをやめてしまっている人と、
自分なりに考えた跡が残っている生徒さんがいるなと感じます。
例えば、
「二次関数の最大最小の問題がわかりません」と言う場合、
平方完成をしてグラフの概形を描いてから持ってくる生徒さんと、
白紙の答案を持ってくる生徒さんがいます。
自分でわかる範囲で答案を作ってからだと、
自分自身がその問題のどこから分からなくなったのか
(例えば、xの範囲にaが入ってきたから出来なかったのかなど)を
はっきりさせた状態で解説を聞くことができます。
すると、自分の苦手なポイントを意識することができ、
次からさらに間違いにくくなります。
数学が苦手な生徒たちには、考えてしんどくなる前に、
まずは一度、手を動かしてみて欲しいと思いますね〜!
ここでも大切な、「見える化」!?
与えられた問題は、解いて欲しいからこそ
解く人に対してヒントを用意してくれています。
与えられた条件や図、グラフや表、式や変数を
一度自分なりに図示するなど、解くための手がかりを
「見える化」してみましょう!
「この条件で何が分かるんだろうな?」
この「問いかけ」こそが、「考える」ということなのです。
正しく問うには、正しく考えることが重要。
それは、与えられたものの中で分かることを
「見える化」する作業でもあります。
心霊現象やお化けや妖怪が怖いと感じるのは、
それらがいるかどうかも分からず、
いたとしても常に見えない状態だからです。
常に見えるような状態にできたとするなら、
仲良くなることだってできるのです。
まぁ、逆に嫌いになることもできるのですがね(笑)
ちゃん♪ちゃん♫
2020年度『つばさ』の授業日程は、ここからご確認できます。