子育て

過干渉が生み出すもの

 

杏ちゃん
杏ちゃん
こんにちは!杏ちゃんです!

 

月曜日のあんちゃんの日は、

モンテッソーリ教育についてです!!

「モンテッソーリ教育」とは、

環境を提示することで子どもたちが自立していくように促す教育法です。

 

今回も、佐々木信一郎さん著書

子供の潜在能力を101%引き出す

モンテッソーリ教育」を参考にしていきます!!

 

今回のタイトル

「過干渉が生み出すもの」

割と過激なタイトルですよね。

 

今回参考にした著書には、

親の過保護・過干渉が子どもたちに

どれほどの影響を与えるのかを

具体的な事例をもとに示してくれていました。

 

例えば、

子どもを自分の分身のように育ててしまう人や

子どもの行動全てを手助けしてしまう人、

興味関心の前に、文字や数字を教え込んでしまう人

 

必要以上に子どもに対して

過干渉してしまう人がいるようです。

 

ですが、それも全て

「子どものため」のはず。

 

まさか、自分の子どもの可能性を

自分自身が狭めてしまっているなんて

思いもしないはずです。

 

人間を育てる、というのがどれほど難しいのか。

 

子育てを経験していない私には、

想像を絶するでしょう。

 

だからこそ、ある意味冷静に、

客観的に見えることもあります。

 

では、どうすることが

子どもたちにとって良いことなのか。

 

それは、まず子どもたちの

興味・関心を奪わないことです!!!

 

私もこの著書を見て改めて腑に落ちたのですが、

モンテッソーリ教育では、

子どもたちの興味・関心が人と違っていても

結果的に、一つの場所に落ち着くということです。

 

どういうことかというと、

花が好きなAちゃん

機関車が好きなBくん

どちらも、興味を持ったものは違います。

 

しかし、

Aちゃんの場合…

花→押し花→図鑑を見る→文字に興味を示す→言語教育のカリキュラムへ

 

花→押し花から色への興味→感覚教育のカリキュラムへ

※カリキュラムは、モンテッソーリ教育の中で実施

 

Bくんの場合…

機関車トーマス→カルタで名前を覚える→カルタを作る→言語教育

       

機関車トーマス→機関車の番号から数字を知る→算数教育

 

このように、興味・関心がどれだけ周りと違っても、

モンテッソーリ教育で実施するカリキュラムに

必ず行き着くようになっているのです。

 

となれば、周りのお子さんと比べることも

焦って教育を詰め込むこともしなくていいんです。

 

ですが、このことを教えてくれる先生って

なかなかいない気がします。

 

この教育を通してわかることでもあると思うので、

子どもたちの興味・関心を思う存分楽しむことのできる場所

少しでも作れたらと改めて感じました。

 

実際に幼児教育部門を立ち上げた時のことをイメージしながら、

今一度、多くの教育を勉強していこうと思います!!!

 

来週の月曜日も

モンテッソーリ教育についてご紹介します!!

 

ぜひ、お楽しみに!!

 

杏ちゃん
杏ちゃん
今日はここまで!杏ちゃんでした!

たろー
たろー
お問い合わせや入塾予約などは、コチラから!下のLINE公式からもお問い合わせ可能です!

友だち追加