基礎学力テスト

やってもやっても伸びない子の特徴とは?

 

毎日のように演習に次ぐ演習。

大量の問題をじゅくちょーが採点し、

できなかった問題もそうですが

できた問題に関しても、

なぜその答えとなったのかの根拠を問います。

このときに、伸びない生徒の特徴が表出します。

 

じゅくちょー
じゅくちょー
 どーも、塾講師歴17年、37歳3児のパパで認定心理士、上位公立高校受験・国公立大学受験専門塾、じゅくちょー阿部です。

  • 本年度の入塾生は定員に達したため、募集締め切りとさせていただきます。
  • 来年度の春期講習会からのご入塾ご予約は10名(仮)の予定です。
  • 日曜セミナー『国公立大学:二次対策化学・物理・生物』は、10月4日(日)から全8回で開講します。

 

自分の答えの根拠が言えない!?

 

解答だけを記号などで解き、

間違ったら別の記号に変えるという解き方。

全く意味をなさない学び方です。

 

『つばさ』は非常に限定的に

自己採点をしてもらうことはありますが、

基本的には全て講師が採点するようにしています。

それは、わかったつもりやテキトーを排除するためです。

 

「なぜこうなったの?」「ほな、この問題説明して。」

「分かりません。」「・・・」

この状態で演習をしたところで

伸びるはずはないのです。

 

答えだけを書こうとする習慣!?

 

どのような環境で過ごせば、

このような意味不明の学び方が

習慣化するのでしょうか?

 

学ぶことが義務化した場合?

学ぶことを条件に遊べる場合?

学ぶことが報酬を得る手段になった場合?

 

おそらく複合的であると考えます。

ですが、「なぜ?」と問いかけてくれる人が

いるかいないかだけで大きく変わってくるのだと思います。

 

個別で手取り足取りが必要な段階もある!?

 

目の前の生徒を何としても伸ばそうとするならば、

自分のポリシーなどは置いておく必要もあるのでしょう。

自立し自律できるようになるまでのサポートが求められています。

 

目にした問題や演習で取り組む問題に対して、

「なぜそうなったのか?」を必ず説明できるように解くこと。

まずは、これだけを目指して問題演習に取り組んでみましょう!

 

きっと違った見え方で、問題に取り組むことができ

点数としても成果が出せるはずですから!

ちゃん♪ちゃん♫

 

じゅくちょー
じゅくちょー
それでは、今日はこのあたりで。失礼しま〜す!

2020年度『つばさ』の授業日程は、ここからご確認できます。

じゅくちょー
じゅくちょー
Facebookもやってます!

じゅくちょー
じゅくちょー
Twitterのフォローもよろしくです!

たろー
たろー
Instagramでは、ボクも登場するよ!

鳴門教育大学 附属中学校 附属小学校

友だち追加