大学受験について

基礎≠簡単なこと

 

下手に能力が高く、要領がいい生徒の落とし穴があります。

それは、基礎を簡単なことだと思い込み、

疎かにしてしまうことです。

全ての土台となる基礎の徹底が、

応用へとつなぐ鍵となることを忘れていませんか?

 

じゅくちょー
じゅくちょー

どーも、塾講師歴17年、37歳3児のパパで認定心理士、上位公立高校受験・国公立大学受験専門塾、じゅくちょー阿部です。

  • 高3生あと2名で定員です。
  • 高2生あと2名で定員です。
  • 高1生募集は締め切りました
  • 中3生あと5名(今年度の中3募集は10月末まで)
  • 中2生あと3名で、定員です。
  • 中1生あと4名で、定員です。
  • 小4-6生あと若干名、お受けいたします。

 

二次試験とマーク試験は別次元!?

 

マーク試験では、「ある程度の理解」がまだ許されます。

なぜなら、ぼんやりと出会っても回答に至る部分が見えていれば、

それを選ぶことができるからです。

 

もちろん、二次試験であっても、オール記号選択問題の入試もあります。

ですが、英語であれば英作文もあれば和訳もあり、

英文を読み取ってからの内容要約を日本語ですることもあれば、

英文で求められる大学もあるわけです。

 

基礎を平気で間違う意識とは!?

 

英語に限定してお話しさせていただくと、

高3になっても、英作文や和訳をさせる時に

  1. 主語の人称分けの意識がなく、三単現の”s”を忘れる
  2. 上記の意識がないため、be動詞の使い分けを間違う
  3. 上記の意識がないため、複数形や冠詞を忘れる
  4. 時制の判断の意識がなく、過去形などを間違える

このようなことはザラなのです。

 

これは学力に課題のある生徒というわけではな決してなく

上位の生徒であってもしてしまうミスです。

和訳や英作文では、このミスが重なっていくことで

減点が大きくなっていきます。

 

他者意識を持つこと!?

 

基礎を疎かにする生徒は、「他者意識」が不足していることがあります。

英語という日本語ではないルールの言語を学んでいながら、

外国人の立場に立ったルールをみる視点への意識が弱いのです。

 

他の言語を学ぶことが尊いのは、他者の立場に立って考えようとすることにあります。

違う文化に興味を持ち、その違いに敬意を払い、理解しようとする意識を持つ。

これこそが、外国語を学ぶ意義だと感じています。

 

二次突破に必要な基礎をリアルに申せば、

  • 単語・熟語
  • 文法・構文
  • 長文を読む上での、”and / , / ; / : ” などの作法

などになるかもしれませんが、それ以前の部分を疎かにしないことが大切なのです。

 

結局、問題を作る大学の作問者の「他者意識」を持てないからこそ、

基礎を疎かにしてしまうのかもしれませんけどね。

 

ちゃん♪ちゃん♫

 

じゅくちょー
じゅくちょー
それでは、今日はこのあたりで。失礼しま〜す!

2020年度『つばさ』の授業日程は、ここからご確認できます。

じゅくちょー
じゅくちょー
Facebookもやってます!

じゅくちょー
じゅくちょー
Twitterのフォローもよろしくです!

たろー
たろー
Instagramでは、ボクも登場するよ!

鳴門教育大学 附属中学校 附属小学校

友だち追加 [CP_CALCULATED_FIELDS][CP_CALCULATED_FIELDS_VAR name=””]